2025.11.10
帝国データバンクの評点の平均水準は?見方や改善方法、評点を上げるためのポイントまで詳しく解説
企業経営において、取引先の信用力を正確に把握することは非常に重要です。特に、新規取引を検討する際や与信管理を行う上では、客観的な指標が必要になることが多くなります。そんなときよく参照されるのが、取引先企業の帝国データバンクの評点です。
本記事では、帝国データバンクの評点の仕組みから平均水準、具体的な見方、そして信用力を高めるための実践的な方法まで詳しく解説します。
この記事のポイント
- 帝国データバンクの評点は企業の信用力を示す100点満点の指標で、7つの項目(定量的・定性的)で評価される。
- 評点の平均水準は40点台で、51点以上あれば「平均以上」、66点以上あれば「信用度が高い」と判断される。
- 評点を上げるには「財務指標の改善」と、経営者の資質や情報開示といった「定性評価の向上」が不可欠。
- 評点が低くても、HTファイナンスの無担保ビジネスローンなら事業の将来性を評価し、迅速な資金調達が可能です。
帝国データバンクとは
まずは、帝国データバンクという組織と、その評点の基本的な仕組みについて説明します。
信用調査業界の最大手
帝国データバンク(TDB)は、日本における信用調査業界の最大手企業です。創業以来、企業の信用情報を収集・分析し、取引先の与信管理や金融機関の融資判断などに広く活用されています。
業界内では、約60%という圧倒的な市場シェアを持ち、多くの企業や金融機関が意思決定の判断材料として帝国データバンクの評価を重視しています。そのため、自社の帝国データバンク評点を把握しておくことは、経営上極めて重要といえるでしょう。
帝国データバンクは、全国に50以上の支店を持ち、約3,000名の調査員が企業訪問や財務分析を行い、企業の信用情報を日々更新しています。この膨大なデータベースが、日本経済の健全な発展を支える基盤となっています。
評点の仕組み
帝国データバンクの評点は、100点満点で表され、企業の信用力を総合的に評価する指標です。この評点は、大きく7つの評価項目から構成されています。
評価項目は、定量的評価として「業績」「資本構成」「規模」「損益」「資金状況」の5項目と、定性的評価として「経営者」「企業活力」の2項目があります。興味深いことに、帝国データバンクの評価では、定性的評価にやや重点が置かれる傾向があります。
これら7項目の評価を総合して算出された点数により、企業の信用力は以下のランクに分類されます。
| A | 86~100点 | 信用度が非常に高い |
| B | 66~85点 | 信用度が高い |
| C | 51~65点 | 信用度が平均的 |
| D | 36~50点 | やや注意が必要 |
| E | 35点以下 | 信用リスクが高い |
7つの評価項目
帝国データバンク 7つの評価項目
【定量的評価】(財務諸表ベース)
- 業績: 売上や利益の推移
- 資本構成: 自己資本比率など
- 規模: 売上高、従業員数など
- 損益: 決算内容の健全性
- 資金状況: 資金繰り、調達力
【定性的評価】(実態・将来性)
- 経営者: 資質、経験、信用情報
- 企業活力: 人材力、取引先、将来性
TDBの評価は、財務だけでなく「経営者」や「企業活力」といった定性評価も重視される傾向にあります。
評点を構成する7つの項目からは、企業のさまざまな側面を読み取ることができます。それぞれの項目が示す意味を理解することで、評点をより深く解釈できるようになります。
「業績」は、企業の営業活動の成果を表し、売上高や営業利益などの推移から判断されます。「資本構成」は、自己資本比率など財務の安定性を評価し、「規模」は、売上高や従業員数など企業の事業規模を反映します。
「損益」は、決算内容の健全性を、「資金状況」は、企業の現在の資金繰りや資金調達能力を示します。これらの定量評価は、客観的な数値から算出されますが、財務諸表だけでは見えない企業の実態を把握するために定性評価も重視されるのが、帝国データバンクの特徴です。
「経営者」評価では、経営者の資質や経験、信用情報などが考慮され、「企業活力」では人材力や取引先の質、業界における将来性などが評価されます。これらの要素が総合的に分析され、最終的な評点が決定されるのです。
帝国データバンクの評点の平均水準
評点の分布を理解することで、自社や取引先の相対的な位置づけを把握することができます。
評点の分布傾向と一般的な平均値
帝国データバンクの評点分布を見ると、最も多いのは40点台です。これが、日本企業の平均的な水準と考えることができます。全体的な分布としては、正規分布に近い形になっていますが、やや低めの評点帯に企業が集中する傾向があります。
具体的な分布の目安としては、次のようになってます。
| 点数 | 企業の位置づけ |
|---|---|
| 70点以上 | 上位約10%の企業 |
| 60~69点 | 上位約20%の企業 |
| 50~59点 | 上位約35%の企業 |
| 40~49点 | 中央値付近の企業(最も多い層) |
| 30~39点 | 下位約30%の企業 |
| 30点未満 | 下位約15%の企業 |
この分布から見ると、51点以上を獲得していれば上位35%に入ることになり、信用度が比較的高いと判断できます。一方、40点台は最も企業が集中する層であり、平均的な水準といえるでしょう。
業種別・企業規模別の評点の傾向
評点は、業種や企業規模によっても傾向が異なります。一般的に、製造業や卸売業などの業種は、小売業やサービス業に比べて平均点がやや高い傾向があります。これは、設備投資や在庫の必要性から資本規模が大きくなりやすく、財務基盤が安定しやすいためです。
また、企業規模別に見ると、大企業ほど高い評点を獲得しやすい傾向があります。これは、事業の多角化によるリスク分散や、長い業歴による信頼性の蓄積が評価されるためです。
業種別の平均的な評点は、次のような傾向を示します。
| 業種 | 平均点数 |
|---|---|
| 製造業 | 平均45~55点 |
| 卸売業 | 平均45~50点 |
| 小売業 | 平均40~45点 |
| 建設業 | 平均40~45点 |
| サービス業 | 平均40~45点 |
| IT・情報通信業 | 平均45~55点 |
ただし、これらはあくまで傾向であり、個別企業の経営状況によって大きく異なる点に注意が必要です。例えば、新興のIT企業でも、革新的なビジネスモデルと高い成長性で高評点を獲得するケースもあります。
帝国データバンクの評点と格付け・倒産予測値の関係
帝国データバンクでは、評点以外にも企業の信用力を示す指標があります。これらの関係性を理解することで、より的確な与信判断が可能になります。
評点・格付け・倒産予測値の関連性
帝国データバンクでは、企業の信用力を示す指標として、「評点」「格付け」「倒産予測値」という3つの異なる指標を提供しています。これらは、それぞれ異なる側面から企業の信用状況を評価するものです。
「評点」は先述の通り、業績や資本構成などの7項目を総合的に評価した100点満点の指標です。これに対し「格付け」は、評点と倒産予測値を総合的に判断して決定される信用度の総合評価です。
「倒産予測値」は、今後1年以内に倒産する確率を示した指標で、パーセンテージ(%)やG1~G10のグレードで表されます。倒産予測値は、直近の業績変化や資金繰り状況を敏感に反映するため、現在の企業状態を判断する上で重要な指標となります。
これら3つの指標は、互いに関連していますが、評点が高くても倒産予測値が悪化しているケースもあります。例えば、長年の実績で評点は高いものの、最近の業績悪化から倒産リスクが高まっているような場合です。
倒産予測値の与信判断への活用
倒産予測値は、企業の倒産リスクを数値化したもので、取引先の与信管理において特に重要な指標です。
倒産予測値は通常、パーセンテージ(%)で表示され、数値が高いほど倒産リスクが高いことを意味します。また、G1~G10のグレード表示もあり、G1が最も安全でG10が最もリスクが高いとされています。
一般的な目安として、倒産予測値が0.5%未満(G1~G3相当)であれば安全圏、0.5~3%(G4~G6相当)は注意が必要、3%以上(G7~G10相当)はリスクが高いと判断されます。
与信判断においては、倒産予測値が急上昇している企業には特に注意を払うべきです。例えば、G3からG5へと2段階以上グレードが下がった場合は、何らかの重大な変化が生じている可能性があります。
倒産予測値が高い企業との取引では、前払いや現金取引への切り替え、取引限度額の引き下げなど、リスク軽減策を検討する必要があるでしょう。特に、倒産予測値が5%以上(G8以上)の企業については、速やかに取引停止を含めた対応の検討が推奨されます。
リスク判断のための総合的な信用情報の活用
企業の信用リスクを正確に判断するためには、評点や倒産予測値だけでなく、多角的な情報収集と分析が必要です。
帝国データバンクの信用調査報告書では、企業の基本情報、財務状況、経営者情報、取引先情報などが詳細に記載されています。こうした情報を総合的に分析することで、数値だけでは見えないリスク要因を把握することができます。
特に注目すべき点としては、直近の業績推移、資金繰り状況、金融機関との取引状況、経営者の年齢や後継者の有無などが挙げられます。財務情報と非財務情報を組み合わせた多面的な分析が、信用リスク判断の精度を高めることに繋がります。
また、帝国データバンク以外の信用調査会社の情報や、業界団体からの情報、取引先からの評判なども参考にすることで、より信頼性の高いリスク判断が可能になります。重要な取引先については、定期的な情報更新と再評価を行うことが望ましいでしょう。
帝国データバンクと他の信用調査会社の比較
企業の信用調査は、帝国データバンク以外にも複数の会社が行っています。各社の特徴や違いを理解することで、目的に応じた信用情報の活用が可能になります。
東京商工リサーチとの違い
帝国データバンクと並び称される大手信用調査会社が、東京商工リサーチ(TSR)です。両社は、日本の信用調査市場の大部分を占めていますが、評価方法には違いがあります。
東京商工リサーチの評点システムは、12項目で構成され、帝国データバンクの7項目より細分化されています。特に、定量データ(財務情報)の分析に重点を置いており、財務諸表から読み取れる客観的な評価を重視する傾向があります。
また、東京商工リサーチでは、企業の信用度を「TSRスコア」として10点満点で表し、さらに警戒度を5段階(注意不要、要注意、要警戒、要厳重警戒、取引考慮)に分類しています。帝国データバンクの100点満点評価とは尺度が異なるため、単純な比較はできません。
東京商工リサーチでは、「財務格付」と「企業力格付」という2つの評価軸を設けており、企業の財務状況と成長力を別々に評価できる点が特徴的です。これにより、財務は安定しているが成長性に乏しい企業、または財務は弱いが成長力がある企業などを識別しやすくなっています。
他の信用調査会社の特徴
帝国データバンクと東京商工リサーチ以外にも、様々な信用調査会社が存在します。それぞれに特徴があり、用途に応じて選択することが重要です。
信用交換所(CCB)は、中小企業向けの情報に強みを持ち、特に手形情報や倒産情報に詳しいという特徴があります。東京経済は、上場企業を中心とした情報収集に強みを持ち、投資判断に役立つ情報を提供しています。
金融工学研究所(RandD)やAGS、リスクモンスター、クレディセイフなども、独自の評点体系を持っており、それぞれに特色があります。例えば、リスクモンスターはオンライン型のサービスに特化し、リアルタイムでの情報更新に強みを持っています。
信用調査会社の選択は、調査目的や必要とする情報の種類に応じて判断することが大切です。新規取引先の与信判断には、帝国データバンクや東京商工リサーチの総合的な調査が有効ですが、既存取引先のモニタリングには、定点観測サービスやオンラインサービスが効率的な場合もあります。
複数の情報源を活用した信用力の判断
企業の信用リスクを正確に判断するためには、単一の信用調査会社の情報に依存するのではなく、複数の情報源を活用することが効果的です。
各信用調査会社は、それぞれ独自の調査手法と評価基準を持っており、評価結果が異なる場合もあります。例えば、帝国データバンクでは比較的高い評価を受けていても、東京商工リサーチでは警戒が必要とされるケースもあります。
このような評価の差異は、各社の重視するポイントの違いから生じますが、複数の視点からの評価を比較することで、より立体的なリスク把握が可能になります。特に、大口取引先や重要な取引先については、複数の信用調査会社の情報を取得し、多角的に分析することが推奨されます。
また、信用調査会社の情報だけでなく、業界団体からの情報、ニュースや決算短信などの公開情報、実際の取引実績や支払い状況なども含めて総合的に判断することが、信用リスク管理の質を高める上で重要です。情報の鮮度にも注意し、定期的な更新を心がけましょう。
自社の帝国データバンクの評点を確認する方法
自社の信用力向上のためには、まず現在の評点を正確に把握することが第一歩です。評点の確認方法とその活用法について解説します。
評点を確認する方法
自社の帝国データバンク評点を確認する方法は、いくつかあります。最も一般的なのは、帝国データバンクに直接依頼して信用調査報告書を取得する方法です。
信用調査報告書には、評点だけでなく7つの評価項目の内訳や、企業概要、財務状況、経営者情報などが詳細に記載されています。新規の調査依頼の場合、費用は5万円前後が一般的ですが、企業規模や調査内容によって変動します。
また、帝国データバンクでは、「TDB企業信用リスク検索サービス」などのオンラインサービスも提供しており、月額制のサブスクリプションで利用することも可能です。定期的に多数の企業の信用情報を確認する必要がある場合は、こうしたサービスの利用が費用対効果に優れています。
取引のある金融機関を通じて、自社の評点を確認できる場合もあります。金融機関は、独自に信用調査報告書を取得していることが多く、融資担当者に相談すれば評点の概況を教えてもらえることもあるでしょう。
評点に関する調査レポートの読み方
信用調査報告書を取得したら、その内容を正確に理解することが重要です。報告書は、一般的に複数のセクションで構成されています。
まず「企業概要」では、会社の基本情報、沿革、事業内容などが記載されています。続く「財務分析」では、直近数年間の決算情報と財務指標の分析結果が示されています。
「評点情報」では、総合評点とともに7つの評価項目の点数が記載されています。この内訳を確認することで、自社のどの部分に課題があるのかを把握することができます。
報告書には「取引先情報」や「金融取引情報」といったセクションもあり、主要取引先や取引金融機関との関係性が記載されています。また「経営者情報」では、代表者の経歴や資産状況、関連企業の情報なども記載されています。
報告書の「所見」欄には、調査員による定性的な評価が記載されており、数値だけでは見えない企業の強みや課題が示されていることがあります。これらの情報を総合的に分析することで、自社の信用状況を客観的に把握し、改善策を検討する材料となります。
評点をモニタリングすることの重要性
自社の信用力を維持・向上させるためには、一度だけでなく定期的に評点を確認することが重要です。企業の信用状況は常に変化しており、財務状況の変化や業界環境の変動によって評点も変動します。
帝国データバンクでは、「TDB企業信用モニタリング」などのサービスを提供しており、定期的に自社の評点変化を確認することができます。このようなサービスを利用することで、評点の上昇・下降傾向をいち早く把握し、必要な対策を講じることが可能になります。
特に、金融機関からの融資を検討している場合や、重要な取引先との契約更新時期が近づいている場合には、事前に自社の評点を確認し、必要に応じて改善策を講じておくことが戦略的に重要です。
また、業界平均や競合他社の評点動向も併せて把握することで、自社の相対的な位置づけを理解し、競争力強化のための指針とすることができます。信用力は、目に見えない重要な経営資源であり、定期的なモニタリングと改善努力が、企業の持続的成長を支える基盤となります。
評点改善と「今すぐの資金」確保、
どちらも重要です
評点の改善には時間がかかります。しかし、事業のチャンスは待ってくれません。 HTファイナンスの無担保・無保証ビジネスローンは、銀行とは異なる独自審査。帝国データバンクの評点が平均以下でも、事業の将来性を評価し、最短即日で必要な資金をサポートします。
無担保ビジネスローンの詳細を見る >帝国データバンクの評点を上げるためのポイント
企業の信用力を高め、融資や取引条件の改善につなげるためには、評点向上のための戦略的な取り組みが必要です。ここでは、具体的な改善策を紹介します。(評点改善には時間がかかるため、並行して複数の資金調達方法を検討することも重要です。)
財務指標の改善
帝国データバンクの評点において、財務指標は重要な評価要素です。特に、「資本構成」「損益」「資金状況」の項目は、財務指標に直結しています。
まず取り組むべきは、自己資本比率の向上です。これは、「資本構成」の評価に大きく影響します。具体的には、利益の内部留保による自己資本の蓄積、減資と増資の組み合わせによる欠損金の解消、あるいは株主からの増資などが考えられます。
次に重要なのは、収益性の改善です。「損益」の評価には、売上高営業利益率や経常利益率などが影響します。不採算事業の見直し、原価管理の徹底、販管費の適正化などを通じて、利益率を向上させることが評点アップにつながるでしょう。
「資金状況」の評価を高めるためには、流動比率や当座比率の改善が効果的です。在庫の適正化や売掛金回収の迅速化により、運転資金効率を高めることができます。また、不要資産の売却や設備投資の見直しによって、必要以上の固定資産保有を避けることも重要です。
ただし、財務改善は一朝一夕には実現しません。中長期的な視点で計画的に取り組むことが重要です。また、帝国データバンクの評点は、直近3~5年の財務推移も考慮されるため、持続的な改善が評価されやすい点にも留意しましょう。
定性評価を高めるための経営基盤の強化
帝国データバンクの評点では、「経営者」と「企業活力」という定性的要素も重要な評価項目です。これらを高めるためには、経営基盤の強化が必要となります。
「経営者」評価を向上させるためには、経営者自身の信用力向上が不可欠です。具体的には、個人の資産状況の健全化、業界団体や地域社会での積極的な活動、専門知識やスキルの向上などが評価されます。また、明確な経営理念と事業計画を持ち、それを外部に適切に発信することも重要です。
事業承継の準備も経営者評価に影響します。後継者の育成計画や円滑な事業承継の仕組みづくりは、企業の継続性という観点から高く評価されます。
「企業活力」評価を高めるためには、人材育成や組織体制の整備が効果的です。従業員の教育研修制度の充実、適切な権限委譲による組織の活性化、労働環境の改善などが挙げられます。
また、取引先との関係強化も重要です。優良な取引先との安定的な取引関係の構築、取引先の多様化による取引リスク分散などが評価されます。さらに、業界内での地位向上や、将来性のある事業分野への進出なども「企業活力」を高める要素となります。
金融機関との関係強化と情報開示
帝国データバンクの評点向上において、金融機関との良好な関係構築と適切な情報開示は、大きな役割を果たします。
まず、メインバンクをはじめとする取引金融機関との関係強化に努めましょう。定期的な業況報告や経営計画の共有を通じて、金融機関との信頼関係を築くことが重要です。金融機関は帝国データバンクに情報提供する重要なソースとなるため、良好な関係は間接的に評点にも好影響を与えます。
借入金がある場合は、返済条件を遵守することは最低限必要ですが、可能であれば計画以上の返済を行うことで、財務健全性をアピールすることも効果的です。また、複数の金融機関と取引関係を持つことで、資金調達の安定性を示すことができます。
情報開示の姿勢も重要です。帝国データバンクの調査員が来訪した際には、誠実かつ積極的に情報提供することが評価されます。決算書や事業計画書などの基本資料だけでなく、月次の業績推移や受注状況、新規事業の展開計画なども開示することで、企業の透明性と信頼性をアピールできます。
特に業績が一時的に悪化している場合は、その原因と対策を明確に説明することが重要です。課題を隠すのではなく、問題を認識し対応策を講じていることを示すことで、経営の誠実さが評価されることもあります。
まとめ
帝国データバンクの評点は、企業の信用力を測る重要な指標として、取引先の選定や融資判断に広く活用されています。評点の平均水準は40点台であり、51点以上あれば平均より上の評価と考えられます。
評点は7つの項目から構成され、業績、資本構成、規模、損益、資金状況の定量評価と、経営者、企業活力の定性評価を総合的に判断したものです。評点を向上させるためには、財務指標の改善だけでなく、経営基盤の強化や金融機関との関係構築、適切な情報開示が重要です。
自社の評点が平均(40点台)を下回る場合や、改善途上にある場合、銀行融資の審査が厳しくなる傾向があります。しかし、そのような状況でも機動的な資金調達を諦める必要はありません。 評点が低い場合、売掛債権を売却するファクタリングも選択肢の一つとして挙げられますが、これは手数料が割高になりがちで、根本的な資金繰り改善には繋がりにくい側面があります。 むしろ、信用情報だけでなく事業の将来性や計画の妥当性を柔軟に評価する「銀行とは異なる「独自審査」のビジネスローン」こそ、事業成長の機会を掴むための現実的かつ強力な選択肢となります。銀行融資とファクタリングの隙間を埋める、経営者のための資金調達法として、積極的に検討すべきです。 調達した資金を効果的に活用して事業と財務を改善し、信用力向上の好循環を作り出していきましょう。
最短即日の無担保無保証融資
HTファイナンスのビジネスローン
帝国データバンクの評点が不安でも、事業拡大や資金繰り改善のチャンスを逃さないでください。HTファイナンスは、東大卒・元三菱銀行出身の専門家が、貴社の事業計画と将来性を正面から評価します。 銀行融資やファクタリングの前に、まずは「無担保ビジネスローン」の可能性をご相談ください。
まずは借入枠診断からお申込み >