• TOP
  • 新着情報
  • ビジネスマッチングサイトのおすすめランキング12選!利用するメリットや注意点も解説

2025.10.31

ビジネスマッチングサイトのおすすめランキング12選!利用するメリットや注意点も解説

新しい取引先を探したり販路を広げたりする際、従来の営業活動では、多くの時間と手間がかかります。このような課題を解決する手段として生まれたのが、インターネット上で企業同士の取引を結びつけるビジネスマッチングサイトです。

ビジネスマッチングサイトは、オンライン上で企業同士が出会い、新たな取引を生み出す場として、近年注目を集めています。本記事では、業種別・目的別におすすめのビジネスマッチングサイトを、ランキング形式で12個ご紹介します。

各サイトの特徴や料金体系、向いている業種、利用するメリットから注意点まで詳しく解説しますので、自社に最適なビジネスマッチングサイト選びにお役立てください。

この記事のポイント

  • ビジネスマッチングサイトは、新規開拓や販路拡大を効率化する重要なツールです。
  • 公的機関が運営する無料サイトから特定分野特化型まで、おすすめ12サイトをランキング形式で徹底比較します。
  • サイト利用のメリットや注意点、自社に最適なサービスを選ぶための具体的なポイントを分かりやすく解説します。
  • 事業拡大に伴う資金調達の悩みも、HTファイナンスが提供するビジネスローンで迅速に解決できます。

「新規取引で事業を拡大したいけど、資金面に少し不安が…」

そんな経営者様は、まず自社の資金調達力を把握しませんか?
最短1分、無料でできる「借入枠診断」で、チャンスを逃さないための準備を始めましょう。

まずは無料で借入枠を診断する

ビジネスマッチングサイトとは

ビジネスマッチングサイトは、企業間の新たな取引を創出するためのオンラインプラットフォームです。製品やサービスを提供したい企業と、それを必要としている企業を、デジタル空間でつなぐ役割を果たします。

ビジネスマッチングサイトの特徴

ビジネスマッチングサイトは、BtoB(企業間取引)に特化したマッチングプラットフォームです。従来の展示会や紹介営業と異なり、時間や場所の制約なく、常時取引先候補と出会える環境を提供します。

企業情報、製品・サービス情報、技術力などを登録し、検索機能を通じて相互に探し合うことができます。多くのサイトでは、AI技術を活用した自動マッチング機能も備わっており、自社のニーズに合った取引先を効率的に見つけられるのが大きな特徴です。

また、大手企業が調達ニーズを公開し、それに対して中小企業が提案するといった、従来では実現が難しかった取引機会も創出しています。業種別、地域別、目的別など、様々な切り口でのマッチングが可能になっています。

ビジネスマッチングサイトが解決する企業課題

ビジネスマッチングサイトは、企業が抱える様々な課題解決に貢献します。まず、新規顧客開拓における時間と労力の削減が挙げられます。従来の飛び込み営業や展示会出展と比較して、効率的に見込み顧客にアプローチできます。

また、自社だけでは対応できない案件に対して、最適な協力会社や外注先を見つける際にも活用できます。専門性の高い業務を外部リソースで補完することで、事業拡大や業務効率化が図れます。

さらに、地域や業界の垣根を超えた取引先開拓も可能になります。地方企業が全国規模で取引先を見つけられることや、異業種とのコラボレーションによる新事業創出といった可能性も広がります。人材不足の中小企業にとって、限られたリソースで最大限の営業効果を得られる点も大きなメリットです。

ビジネスマッチングサイトのおすすめ12選

数あるビジネスマッチングサイトの中から、特におすすめの12サイトをランキング形式でご紹介します。それぞれの特徴や強み、向いている業種など詳しく解説していきます。

1位.ジェグテック(J-GoodTech)

ジェグテック(J-GoodTech)は、経済産業省所管の独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営する、中小企業向けのビジネスマッチングサイトです。国内外の優れた技術・製品・サービスを持つ中小企業と大手企業の、マッチングを支援しています。

公的機関が運営する信頼性の高いプラットフォームであることが最大の特徴で、登録企業は厳正な審査を経ているため、質の高いマッチングが期待できます。全国の中小企業支援機関のネットワークを活かした支援体制も整っており、商談成立に向けたサポートも充実しています。

利用料は完全無料で、中小企業が大手企業との取引機会を得るチャンスとして、非常に価値があります。製造業を中心に、IT、サービス業など様々な業種の企業が登録しており、国内企業だけでなく、ASEAN諸国など、海外企業とのマッチングも可能です。技術力のある中小企業が新たな販路を開拓したい場合に、特におすすめのプラットフォームです。

2位.クラウドワークス

クラウドワークスは、国内最大級のクラウドソーシングプラットフォームです。ホームページ制作やデザイン、ライティング、システム開発など、様々な業務を発注できます。登録フリーランスや企業が20万人以上と圧倒的な規模を誇り、小規模な業務から大型プロジェクトまで対応可能です。

発注方法は、大きく分けて「コンペ方式」「タスク方式」「プロジェクト方式」の3種類があり、業務内容や予算に応じて最適な方法を選べます。幅広い業種の専門家にアクセスできる点が最大の魅力です。

料金体系は成果報酬型で、実際に取引が成立した場合に手数料が発生します。発注側の初期費用は無料で、リスクを抑えながら外部リソースを活用できます。特に、単発の業務委託や短期プロジェクト、専門性の高い業務の外注先を探している企業に適しています。安心して利用できるエスクロー決済システムや、万が一のトラブル時のサポート体制も整っています。

3位.リカイゼン

リカイゼンは、IT・クリエイティブ分野に特化したBtoBマッチングサービスです。ホームページ制作、アプリ開発、マーケティング支援など、デジタル関連の発注ニーズと、それに応える優良なIT企業をマッチングします。

最大の特徴は、登録企業が厳選されていることで、品質の高いサービス提供が期待できる点です。すべての登録企業は、審査を通過した優良企業のみで構成されており、発注側は安心して依頼することができます。また、専任コンシェルジュによるヒアリングと最適な企業の紹介が無料で受けられます。

発注側は完全無料で利用でき、受注側企業が成約時に手数料を支払うビジネスモデルです。ウェブサイト構築やシステム開発など、IT関連の外注先を探している企業や、クオリティを重視したい企業に特におすすめです。専門的な知識がなくても、コンシェルジュが適切な企業を紹介してくれるため、初めてIT関連の発注を行う企業にも安心して利用できます。

4位.Web幹事

Web幹事は、ホームページ制作に特化したマッチングサービスです。全国5,000社以上の制作会社が登録しており、企業の予算やニーズに合わせた最適な制作会社を無料で紹介してくれます。

このサービスの特徴は、専門コンサルタントによるヒアリングを通じて、最大5社の厳選された制作会社を紹介してくれる点です。一般的なマッチングサイトと異なり、過剰な数の提案を受けることがないため、比較検討が容易になります。また、制作会社側も競合が少ない環境で提案できるため、質の高い提案が期待できます。

発注側企業は完全無料で利用でき、成約後も制作会社との間に入ってサポートしてくれるため安心です。ホームページ制作の知識や経験が少ない企業でも、適切な相談先を見つけることができます。コーポレートサイトやECサイト、ランディングページなど、様々なタイプのウェブサイト制作に対応しており、中小企業から大企業まで幅広く利用されています。

5位.IPROS(イプロス)

IPROS(イプロス)は、製造業、建設業、医療・食品業界に特化したBtoBマッチングプラットフォームです。製品やサービス情報を、企業間で効率的に発信・収集できるようになっており、技術的な製品情報を求める企業と、それを提供する企業をつなぐ役割を果たしています。

他のマッチングサイトと異なる点は、技術資料や製品カタログなどの専門情報が充実している点です。技術者や購買担当者が必要とする詳細情報が網羅されており、製品選定の初期段階からマッチングが可能になっています。製品カタログ、技術資料、事例集など、約77万点の技術情報が登録されています。

利用料金は、発注側は無料、掲載側は有料プランとなっています。製造業や建設業における部品・資材調達、設備投資、技術提携などを検討している企業に特に適しています。技術的な観点から製品やサービスを比較検討したい場合に、有用な情報源となるでしょう。業界専門の検索エンジンとしての側面も持ち、効率的な情報収集が可能です。

💡 事業拡大のチャンスを逃さないために

新たな取引や設備投資には、スピーディーな資金調達が不可欠です。HTファイナンスのビジネスローンなら、無担保・無保証、最短即日でのご融資も可能です。信頼できるパートナーとの取引開始に備え、資金面の準備も万全にしませんか?

HTファイナンスのサービス詳細はこちら

6位.比較ビズ

比較ビズは、幅広い業種に対応する総合型のビジネスマッチングサイトです。IT、人材、マーケティング、士業、物流など70以上の業種をカバーしており、様々なビジネスニーズに対応しています。

最大の特徴は、専門コンシェルジュによる丁寧なヒアリングサービスです。発注側企業のニーズを詳細にヒアリングし、最適な業者を厳選して紹介してくれるため、マッチング精度が高いことが強みです。発注側は、最大5社程度の提案を受けることができ、比較検討がしやすくなっています。

利用料金は、発注側は完全無料で、受注側が成約時に手数料を支払うモデルです。初めて外注を検討する企業や、複数の業者を比較検討したい企業に適しています。また、相見積もりを取る際の手間が大幅に削減できるメリットもあります。幅広い業種に対応しているため、様々な業務の外注先を一つのプラットフォームで探せる利便性も魅力です。

7位.発注ナビ

発注ナビは、システム開発・IT関連サービスに特化したビジネスマッチングサイトです。1万3,000件以上の実績を持ち、高い信頼性と豊富な実績が特徴です。ウェブサイト制作からスマートフォンアプリ開発、業務システム構築まで、IT関連の様々なニーズに対応しています。

IT専門のコンシェルジュが要件整理から提案まで全面的にサポートするため、IT知識が少ない企業でも安心して利用できます。発注内容や予算に合わせて最適な開発会社を厳選して紹介してくれるため、ミスマッチが少ないのも特徴です。

利用料金は、発注側は完全無料で、受注側の開発会社が成約時に手数料を支払うモデルとなっています。特に、システム開発やウェブサービス構築などのIT投資を検討している中小企業に適しています。また、専門知識がなくても適切な発注ができるよう、発注仕様書の作成支援なども行っており、初めてのシステム開発でも安心して進められます。

8位.PRONIアイミツ

PRONIアイミツは、幅広い業界に対応するBtoBマッチングプラットフォームです。IT、マーケティング、士業、人材、物流など、様々な業種の企業と発注企業をつなぎます。最大の特徴は、専門コンシェルジュによる丁寧なヒアリングと、それに基づく最適な企業の紹介にあります。

発注側の企業規模やニーズに合わせて、厳選された企業のみを紹介するため、過剰な営業を受ける心配がなく、効率的に比較検討ができます。また、相見積もり取得の手間も省け、時間と労力の節約になります。コンシェルジュが間に入ることで、専門知識がなくても適切な企業選定が可能です。

利用料金は、発注側は完全無料で、受注側企業が成約時に手数料を支払うモデルです。初めて外注を検討する企業や、効率的に最適なパートナーを見つけたい企業に特におすすめです。様々な業種に対応しているため、社内のあらゆる外注ニーズを、一つのプラットフォームで解決できる利便性も魅力です。年間20,000件以上の相談実績があり、マッチングノウハウも豊富です。

9位.Linkers

Linkersは、ものづくり分野に特化したビジネスマッチングサイトです。製造業を中心に、技術的な課題や開発ニーズを持つ企業と、それを解決できる技術や設備を持つ企業をつなぎます。製品開発、試作、量産化など、ものづくりの様々なフェーズでの課題解決をサポートしています。

最大の特徴は、製造業に精通したコーディネーターによる支援です。技術的な課題を整理し、最適なパートナー企業を紹介してくれます。また、登録企業が保有する技術情報が詳細に記載されており、技術マッチングの精度が高いことも強みです。大手メーカーから町工場まで幅広い企業が参加しており、様々な技術ニーズに対応しています。

料金体系は、基本的に成約時の成功報酬型となっており、発注側は基本無料で利用できます。特に、自社だけでは解決できない技術課題を抱える製造業や、新製品開発のための協力企業を探している企業に適しています。製品設計から材料調達、試作、量産まで一貫したサポートを受けられるため、効率的な製品開発が可能になります。

10位.一括.jp

一括.jpは、70以上の業種に対応する一括見積もりサイトです。ホームページ制作、システム開発、オフィス移転、士業サービスなど、様々なビジネスニーズに対応しています。最大の特徴は、一度の入力で複数の業者に同時に見積もり依頼ができる点です。

簡単な質問に答えるだけで、最大5社から見積もりを取得でき、時間と労力の節約になります。また、各業者の見積もりを比較しやすいフォーマットで提示してくれるため、価格や内容の比較検討が容易です。利用企業からの評価や実績も参照できるため、信頼性の高い業者を選びやすい環境が整っています。

利用料金は、発注側は完全無料で、受注側業者が成約時に手数料を支払うモデルです。特に、相見積もりを取りたい企業や、初めて外注を検討する企業に適しています。また、急ぎの案件でも、最短即日で見積もりが取得できる点も魅力です。幅広い業種に対応しているため、様々なビジネスニーズを一つのプラットフォームで解決できる利便性があります。

11位.システム幹事

システム幹事は、ITシステム開発やアプリ開発に特化したマッチングサービスです。企業の業種や規模、要件に合わせて最適なIT開発会社を無料で紹介してくれます。Web幹事の姉妹サービスとして、システム開発に特化したサービスを提供しています。

最大の特徴は、IT専門のコンサルタントによるヒアリングと、それに基づく厳選された開発会社の紹介です。一般的なマッチングサイトと異なり、過剰な数の提案を受けることがなく、最大5社程度の厳選された開発会社を紹介してくれます。これにより、比較検討が容易になり、最適な開発パートナーを効率的に見つけることができます。

利用料金は、発注側は完全無料で、受注側の開発会社が成約時に手数料を支払うモデルです。システム開発の知識や経験が少ない企業でも、適切な発注先を見つけられる点が大きな魅力です。業務システム開発、ECサイト構築、モバイルアプリ開発など、様々なIT開発ニーズに対応しており、中小企業から大企業まで幅広く利用されています。

12位.ビジネスパートナー.com

ビジネスパートナー.comは、幅広い業種に対応する総合型のビジネスマッチングサイトです。製造業、IT、サービス業、士業など、様々な業種の企業が参加しており、多様なビジネスニーズに対応しています。

このサイトの特徴は、企業情報の詳細な検索機能にあります。地域、業種、資本金、従業員数など、様々な条件で企業を検索でき、自社のニーズに合った取引先を効率的に見つけることができます。また、企業からの提案募集や商談依頼など、能動的なアプローチも可能です。

基本的な企業情報検索は無料で利用でき、より詳細な情報閲覧や商談機能の利用には有料会員登録が必要です。中小企業を中心に、新規取引先開拓や事業拡大を目指す企業に適しています。全国規模で取引先を探したい企業や、異業種との協業機会を模索している企業にもおすすめです。企業間の新たな出会いを創出するプラットフォームとして、多くの企業に活用されています。

ビジネスマッチングサイトを利用するメリット

ビジネスマッチングサイトは、従来の営業活動と比較して多くのメリットがあります。効率的な取引先開拓が可能になるだけでなく、ビジネスの可能性を大きく広げる機会にもなります。

効率的に新規取引先を開拓できる

ビジネスマッチングサイトを活用すれば、サイト上に企業情報や提供サービスを登録するだけで、24時間365日、潜在顧客にアプローチすることが可能になります。従来の営業活動では見つけることが難しかった取引先候補に出会えるチャンスが広がります。

また、多くのサイトでは、興味を持った企業からの問い合わせ機能が備わっているため、すでに自社に関心を持った見込み客とコンタクトできる点も大きなメリットです。営業担当者は、こうした温度感の高い見込み客に集中することで、成約率の向上が期待できます。

地域や業界の垣根を超えた取引も容易になります。地方企業が全国の取引先を開拓したり、異業種との協業機会を見つけたりすることで、新たなビジネスチャンスを創出できます。営業リソースが限られている中小企業にとって、効率的に事業を拡大できる手段となります。

サービスや料金の比較が容易になる

ビジネスマッチングサイトを利用する発注側企業にとっては、複数の企業のサービス内容や料金を一度に比較検討できる点が大きなメリットです。従来であれば、一社ずつ問い合わせて提案を受ける必要がありましたが、マッチングサイト上で効率的に情報収集と比較が可能になります。

また、各社の得意分野や実績、評価なども確認できるため、自社のニーズに最適なパートナーを選定しやすくなります。透明性の高い環境で取引先を選ぶことができるため、ミスマッチによるトラブルも減少させることができます。

さらに、一括見積もり機能を備えたサイトも多く、複数社から同時に見積もりを取得できるため、市場相場を把握した上で最適な発注先を選定することができます。時間と労力の節約にもつながり、業務効率化に貢献します。

発注側企業の利用コストが低い

多くのビジネスマッチングサイトでは、発注側企業は無料または低コストで利用できるようになっています。これは、リスクを抑えながら新たな取引先を探せるというメリットをもたらします。

受注側企業が、会費や成約手数料を負担するビジネスモデルが一般的であるため、発注側はコストをかけずに様々な企業の情報を閲覧し、最適なパートナー選びが可能です。特に、予算に制約のある中小企業にとっては、コストパフォーマンスの高い取引先開拓手段となります。

また、実際に契約に至らなかった場合でも費用が発生しないため、気軽に様々な企業と接点を持つことができます。これにより、将来的なビジネスチャンスの芽を広く育てることができるでしょう。初期投資を抑えながら取引先候補との接点を増やせる点は、特に新規事業立ち上げ時に大きなメリットとなります。

ビジネスマッチングサイトを利用する際の注意点

ビジネスマッチングサイトは、効果的に活用することで大きなビジネスチャンスを生み出せますが、いくつかの注意点を押さえておくことが重要です。トラブルを避け、最大限の効果を得るためのポイントを解説します。

企業情報や信頼性の確認が必要

ビジネスマッチングサイトで企業と取引を始める前に、相手企業の信頼性を十分に確認することが重要です。マッチングサイト上の情報だけでなく、企業の公式ウェブサイトや各種ビジネス情報サイト、SNSなども併せてチェックしましょう。

企業の設立年数や事業内容、過去の実績などを確認することで、信頼性を判断する材料になります。可能であれば、実際に取引のあった企業からの評判や口コミも参考にすると良いでしょう。また、法人番号や登記情報などの基本的な企業情報も確認しておくことをおすすめします。

初めての取引の場合は、小規模な案件から始めるなど、リスクを最小限に抑える工夫も有効です。契約内容や支払い条件なども明確にしておき、トラブルを未然に防ぐことが大切です。信頼関係の構築には時間がかかるものですが、慎重な確認作業が将来的なトラブル回避につながります。

情報セキュリティとプライバシーへの配慮が必要

ビジネスマッチングサイトを利用する際は、情報セキュリティやプライバシーへの配慮も重要です。企業の機密情報や個人情報の取り扱いには十分注意し、必要以上の情報開示は避けるようにしましょう。

マッチングサイト上でのやり取りから、実際の商談に移行する際には、相手企業との間で秘密保持契約(NDA)を締結することも検討すべきです。特に、新製品開発や技術提携などの案件では、情報漏洩のリスクを最小限に抑える対策が必要です。

また、マッチングサイト自体のセキュリティ対策やプライバシーポリシーも確認しておくことが大切です。SSL暗号化や二段階認証などのセキュリティ機能が備わっているか、個人情報の取り扱い方針は適切か、などをチェックしましょう。信頼できるプラットフォームを選ぶことも、安全な取引の第一歩となります。

ビジネスマッチングサイトを選ぶ際のポイント

ビジネスマッチングサイトは数多く存在しますが、自社のニーズに合ったサイトを選ぶことが成功の鍵となります。効果的に活用するためのポイントを押さえておきましょう。

業種・カテゴリの確認

ビジネスマッチングサイトを選ぶ際は、まず、自社の業種や取引したい業種が、そのサイトで扱われているかを確認することが重要です。IT系、製造業、クリエイティブ系など、業界特化型のマッチングサイトを選ぶと成約率が高まる傾向があります。

サイトのトップページや「対応業種」「カテゴリ一覧」などのページで、自社のビジネスに関連する分野がカバーされているか確認しましょう。また、登録企業の業種分布や実際の成約事例なども参考になります。自社と似た規模や業種の企業の成功事例があれば、自社にも適している可能性が高いでしょう。

さらに、サイト運営会社の実績や専門性も重要なポイントです。特定業界に強みを持つ運営会社のサイトであれば、その業界に特化した機能やサポートが期待できます。無料トライアル期間を設けているサイトであれば、実際に使ってみて自社のニーズに合うか確認するのも良い方法です。

料金体系の把握と予算設定

ビジネスマッチングサイトの料金体系は、月額固定制、掲載料型、成果報酬型など様々です。自社の予算や利用目的に合わせて、最適な料金プランを選ぶことが重要です。

月額固定制の場合、一定期間内なら何件でも案件を受注できる可能性があるため、積極的に活用する企業に向いています。掲載料型は、企業情報や商品情報の掲載に対して費用が発生するタイプで、閲覧数や問い合わせ数に応じた段階的な料金設定になっていることが多くあります。

成果報酬型は、実際に取引が成立した場合のみ手数料が発生するため、初期コストを抑えたい企業に適しているでしょう。多くのサイトでは、無料プランと有料プランを用意しており、機能の違いを比較して、自社に必要な機能が含まれるプランを選ぶことが大切です。

また、長期契約による割引や、初期登録料の有無なども確認しておくと良いでしょう。予算に見合った効果が得られるか、費用対効果の観点からも検討することが重要です。

商談成立率や成功事例の確認

ビジネスマッチングサイトを選ぶ際は、そのサイトでの実際の商談成立率や成功事例を確認することが重要です。公式サイトやサービス紹介ページに掲載されている導入事例や、成功率のデータをチェックしましょう。

自社と似た業種や規模の企業が、どのような成果を上げているかは、特に参考になります。具体的な数字や事例が豊富に公開されているサイトは信頼性が高いといえるでしょう。可能であれば、実際に利用している企業の評判や口コミも調査することをおすすめします。

また、サイト運営会社のサポート体制も成約率に影響します。担当者によるマッチング支援やビジネスプロフィール作成のアドバイスなど、付加的なサポートが充実しているサイトは、成約率向上が期待できます。無料お試し期間を設けているサイトであれば、実際に利用してみて問い合わせ数や反応を確認するのも良い方法です。

まとめ

ビジネスマッチングサイトは、企業間の新たな取引機会を創出する効果的なツールです。本記事で紹介した12のサイトは、それぞれ特徴や強みが異なるため、自社のニーズや業種に合わせて最適なプラットフォームを選ぶことが重要です。

成功のポイントは、自社の強みを明確に打ち出したプロフィール作成、相手企業の信頼性確認、適切な情報管理、そして段階的な取引拡大アプローチにあります。複数のビジネスマッチングサイトを併用することで、より多くの取引機会を得ることも検討してみてください。まずは無料で利用できるサイトから始めて、効果を確認しながら活用範囲を広げていくことをおすすめします。

また、ビジネスマッチングを成功させ、いざ事業を拡大するフェーズでは、運転資金や設備投資のための資金が必要になるケースも少なくありません。事業拡大に伴う資金調達についても、あらかじめ計画しておくことが成功の鍵となります。

事業拡大のチャンスは、今。

最適なパートナーを見つけ、ビジネスを加速させる準備は整いましたか?
HTファイナンスは、元銀行員の専門家が貴社の状況に合わせた最適な資金調達プランをご提案します。

無担保・無保証、柔軟な審査で、貴社の挑戦を全力でサポートします。
事業拡大のチャンスを逃さないためにも、まずはお気軽にHTファイナンスにご相談ください。

今すぐ専門家に無料で相談する

筆者・監修者 三坂 大作(ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役)

筆者・監修者 ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役 三坂 大作(ミサカ ダイサク)

略歴
  • 1985年:東京大学法学部卒業
  • 1985年:三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行 — 表参道支店:法人融資担当
  • 1989年:同行 ニューヨーク支店勤務 — 非日系企業向けコーポレートファイナンス担当
  • 1992年:三菱銀行を退社、資金調達の専門家として独立
資格・登録情報
・経営革新等支援機関(認定支援機関ID:107813001112)
・貸金業務取扱主任者(資格者:三坂大作)
・貸金業登録:東京都知事(1)第31997号
・日本貸金業協会 会員番号:第006355号

専門分野と活動実績
企業の成長を資金面から支えるファイナンスの専門家として、30年以上にわたり中小企業の財務戦略・資金調達を支援。
国内外の法人融資・国際金融業務の経験を基に、経営者に寄り添った戦略的支援を展開。

現在の取り組み
ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役として、以下の事業を統括:
・法人向けビジネスローン事業「HTファイナンス」
・個人事業主向けファクタリングサービス
・資金調達および財務戦略に関する経営コンサルティング

経営革新等支援機関として、企業の持続的成長を実現するための財務戦略策定や金融支援を行い、貸金業登録事業者として、適正かつ信頼性の高い金融サービスを提供しています。

前へ

助成金の仕訳方法は?会計処理のタイミングや注意点まで解説

一覧へ戻る