• TOP
  • 新着情報
  • プロパー融資の金利相場はどのくらい?メリットや審査基準についても解説【2025年8月版】

2025.09.03

プロパー融資の金利相場はどのくらい?メリットや審査基準についても解説【2025年8月版】

事業資金を銀行などの金融機関から調達する際には、プロパー融資と保証付き融資のどちらを選ぶべきか迷う場合があります。この二つの融資方法は、それぞれ金利や審査基準が異なっており、自社に適した選択をするためには、両者の特徴を正しく理解することが重要です。

プロパー融資は、信用保証協会などの保証を受けずに、金融機関から直接資金を調達する方法であり、状況によっては、保証付き融資よりも低い金利での借入れが可能です。ただし、プロパー融資の金利相場や具体的な審査基準については、十分な情報が得られないことも少なくありません。

この記事では、プロパー融資の金利相場や審査基準について具体的に解説し、保証付き融資との違いを分かりやすく整理します。また、プロパー融資をより有利な条件で利用するためのポイントもあわせて紹介します。

プロパー融資とは

プロパー融資について、基本的な理解を深めましょう。融資の仕組みや特徴を知ることで、資金調達の選択肢が広がります。

プロパー融資の仕組み

プロパー融資とは、金融機関が信用保証協会などの保証を受けずに、自らの責任と判断で企業や事業者に直接融資を行う方法です。銀行などの金融機関が、融資先の信用力を独自に審査し、融資の可否や条件を決定します。

この融資方法では、金融機関が100%のリスクを負うため、審査基準は一般的に厳格になります。つまり、融資先企業の財務状況や事業計画、返済能力などを詳細に評価し、リスクに見合った金利を設定するのが特徴です。

金融機関との直接的な信頼関係構築が重要となり、長期的な取引関係がある企業ほど、有利な条件を引き出せる可能性が高まります。また、融資実行後も定期的な業況報告や面談を通じて、金融機関との関係性を維持・強化していくことが求められます。

プロパー融資が利用できる金融機関

プロパー融資は、さまざまな金融機関で取り扱われています。主に、以下の金融機関からプロパー融資を受けることが可能です。

  • 都市銀行(メガバンク)
  • 地方銀行
  • 信用金庫
  • 信用組合
  • 政府系金融機関(日本政策金融公庫など)

都市銀行は全国規模で営業しており、大企業から中小企業まで幅広く融資を行っています。一方、地方銀行や信用金庫、信用組合は地域密着型の金融機関で、地元企業との関係構築に力を入れている特徴があります。

自社の事業規模や特性に合った金融機関を選択することで、より有利な条件でプロパー融資を受けられる可能性が高まります。例えば、地域に根差した中小企業であれば、地域経済への貢献度を評価してくれる信用金庫や地方銀行が適している場合があります。

プロパー融資の金利相場

プロパー融資を検討する際に、最も気になるのが金利相場です。金利は融資コストに直結するため、事前に把握しておくことが重要です。

一般的なプロパー融資の金利水準

プロパー融資の金利相場は、企業の信用力や金融機関との取引状況、市場金利の動向などによって変動します。一般的な金利水準としては、年0.8%~5.0%程度の範囲に分布しています。

特に優良企業(財務状況が良好で、長期的な取引実績がある企業)の場合は、年0.8%~2.0%程度の低金利融資を受けられるケースもあります。一方、創業間もない企業や財務状況に課題がある企業では、年3.0%~5.0%程度の金利が設定されることが多いものです。

自社の財務状態を客観的に分析し金利交渉に臨むことで、より有利な条件を引き出せる可能性があります。金融機関との面談時には、自社の強みや将来性、安定したキャッシュフローの見通しなどを、具体的に説明できるよう準備しておくことが大切です。

金融機関別の金利の傾向

金融機関の種類によって、プロパー融資の金利傾向には特徴があります。それぞれの金融機関が持つ特性を理解しておくことで、自社に適した融資先を選択する参考になります。

都市銀行(メガバンク)は、一般的に年1.0%~3.0%程度の金利水準で、大企業や中堅企業向けに低金利融資を提供していることが多くあります。地方銀行は年1.5%~3.5%程度、信用金庫や信用組合は年2.0%~4.0%程度の金利設定が一般的です。

政府系金融機関である日本政策金融公庫は、中小企業向けに年1.3%~2.5%程度の金利で融資を行っており、特定の政策目的に合致する場合は、さらに低金利の融資メニューも用意されています。(参考:日本政策金融公庫「融資制度・金利」)

複数の金融機関から見積もりを取得して比較検討することで、より有利な条件での資金調達が可能になります。ただし、金利だけでなく、融資実行までのスピードや柔軟性なども重要な判断材料になることを忘れないようにしましょう。

業種・規模別の金利の違い

プロパー融資の金利は、企業の業種や規模によっても差が生じます。金融機関は、業種ごとのリスク評価や市場動向を考慮して金利を設定しています。

製造業や卸売業など、有形資産を多く保有している業種は、比較的低い金利(年1.5%~3.0%程度)で融資を受けられる傾向があります。一方、サービス業やIT業など、無形資産が中心の業種では、やや高めの金利(年2.0%~4.0%程度)が設定されることがあります。

企業規模による金利差も存在します。大企業や上場企業は、年1.0%前後の低金利融資を受けられるケースが多いのに対し、中小企業は年2.0%~4.0%程度、小規模事業者や個人事業主では年3.0%~5.0%程度の金利が一般的です。

業界内での自社のポジショニングを明確に示すことで、業種平均よりも有利な条件を引き出せる可能性があります。例えば、業界内でのシェアや独自の技術力、安定した顧客基盤などをアピールすることが効果的です。

プロパー融資のメリット・デメリット

資金調達を検討する際には、プロパー融資のメリット・デメリットの違いを理解することが大切です。

プロパー融資のメリット

プロパー融資には、保証付き融資と比較してさまざまなメリットがあります。自社の状況に合わせて、これらのメリットを活かすことが重要です。

最大のメリットは、保証料が不要なため、総支払コストを抑えられる点です。財務状況が良好な企業であれば、金利自体も低く設定される可能性が高く、長期的な資金調達コストの削減につながります。

また、金融機関との直接的な信頼関係を構築できることも大きなメリットです。プロパー融資を受けることで、金融機関との関係が深まり、将来的にはさらに有利な条件での融資や、さまざまな金融サービスの提案を受けられる可能性が高まります。

さらに、融資条件の柔軟性も魅力の一つです。保証付き融資では、保証協会のルールに縛られますが、プロパー融資では、企業の実情に合わせた柔軟な条件設定(返済期間や据置期間など)が可能な場合があります。

長期的な銀行取引戦略を立てて融資交渉することで、単なる資金調達以上のメリットを享受できます。定期的な情報開示や経営相談などを通じて、金融機関をビジネスパートナーとして位置づける姿勢が重要です。

プロパー融資のデメリット

プロパー融資にはメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。これらを理解した上で、自社に最適な融資方法を選択することが大切です。

最も大きなデメリットは、審査基準が厳しい点です。金融機関が100%リスクを負うため、財務状況や事業計画、返済能力などを厳格に審査します。創業間もない企業や財務状況に課題がある企業、経営者の個人信用に懸念がある場合は、審査に通りにくい傾向があります。

また、担保や保証人を求められるケースが多い点も注意が必要です。特に、融資額が大きい場合や信用力が十分でない場合は、不動産担保や代表者の個人保証などが必要になることがあります。

さらに、融資実行までの期間が比較的長いことも挙げられます。金融機関が独自に詳細な審査を行うため、保証付き融資と比較して、融資決定までに時間がかかることが一般的です。

資金調達の余裕をもったタイミング計画が必要です。急な資金需要には対応しづらい面があるため、事業計画に基づいた計画的な資金調達を心がけましょう。審査期間を見込んだスケジュール管理と、常日頃からの財務状況の改善努力が重要になります。

プロパー融資の審査基準

プロパー融資を受けるためには、金融機関の審査基準を理解し、それに対応した準備をすることが重要です。審査のポイントを把握しましょう。

重視される財務指標

プロパー融資の審査では、複数の財務指標が重視されます。これらの指標を理解し、自社の財務状況を客観的に評価することが大切です。

安全性を示す指標としては、自己資本比率(20%以上が望ましい)や流動比率(150%以上が望ましい)などが重視されます。これらは、企業の財務基盤の安定性や短期的な支払能力を示す重要な指標です。

収益性を示す指標としては、売上高経常利益率(3%以上が望ましい)やROA(総資産利益率、2%以上が望ましい)などが評価されます。継続的な利益創出能力は、返済能力の基盤となるため重要視されます。

さらに、債務償還年数(有利子負債÷営業キャッシュフロー、10年以内が望ましい)のような返済能力を直接示す指標も、審査の重要なポイントとなります。

自社の財務指標を業界平均と比較して強みを把握することで、審査での評価ポイントを明確にできます。例えば、業界平均よりも高い利益率や安定したキャッシュフローなど、自社の財務上の強みを具体的な数字で示すことが効果的です。

事業計画と返済計画の重要性

プロパー融資の審査では、財務指標だけでなく、具体的な事業計画と返済計画も重要な評価ポイントとなります。将来の見通しに説得力があるかどうかが、融資判断を左右します。

事業計画では、市場分析や競合状況、自社の強みを活かした成長戦略などを明確に示すことが求められます。特に、融資資金の使途と、それによってもたらされる事業成果(売上増加や利益率向上など)の関連性を具体的に説明することが重要です。

返済計画においては、資金調達後の収支予測に基づいた無理のない返済シミュレーションを提示する必要があります。月次や四半期ごとのキャッシュフロー予測を含め、返済原資の確保方法を具体的に示すことで、信頼性が高まります。

根拠のある数値に基づいた現実的な計画を提示することがポイントです。過去の実績からの成長率予測や、業界トレンドに基づいた市場予測など、第三者にも納得してもらえる客観的な根拠を示しましょう。また、リスク要因とその対応策についても言及することで、計画の信頼性がさらに高まります。

取引実績と信用情報の影響

プロパー融資の審査では、金融機関との取引実績や信用情報が重要な判断材料となります。これらの要素は、数値では表しにくいものの、審査結果に大きな影響を与えます。

金融機関との取引実績については、口座の入出金状況や、過去の融資取引における返済状況などが評価されます。特に、安定した入金実績や遅延なく返済してきた履歴は、企業の信頼性を高める重要な要素です。

信用情報については、金融機関は信用情報機関(CIC、JICC、KSCなど)の情報を確認します。過去の延滞履歴や債務不履行などのネガティブ情報があると、審査に悪影響を及ぼす可能性があります。

また、代表者や役員個人の信用情報も確認されることがあります。特に中小企業の場合、経営者個人の信用状態も重要な判断材料となります。

日頃から信用維持を意識した経営姿勢が重要です。約束した支払期日を守る、借入金の返済を優先する、取引先との良好な関係を維持するなど、企業としての信用を高める行動を継続的に実践することが、結果的にプロパー融資の審査においてプラスに働きます。

プロパー融資の金利を低く抑えるためのポイント

プロパー融資をより有利な条件で受けるためには、金利を低く抑えるための戦略が重要です。実践的なポイントを見ていきましょう。

財務体質の改善

プロパー融資の金利を低く抑えるためには、自社の財務体質を改善することが最も効果的です。財務状況が良好であれば、金融機関にとってのリスクが低減し、より低金利での融資が可能になります。

まず取り組むべきは、自己資本比率の向上です。内部留保の蓄積や増資などによって自己資本を充実させることで、財務基盤の安定性を示すことができます。利益の社内留保や、必要に応じた資本政策の見直しを検討しましょう。

次に、有利子負債の適正化も重要です。過剰な借入金は財務負担を増加させるため、不要な資産の売却や業務効率化によるキャッシュフロー改善などを通じて、段階的に有利子負債を減少させる取り組みが効果的です。

また、収益力の向上も見逃せないポイントです。売上高経常利益率の改善に向けて、原価管理の徹底や不採算事業の見直し、高付加価値サービスの開発などを進めることで、安定した収益基盤を構築しましょう。

計画的な財務改善ロードマップを作成して実行することが重要です。現状分析から始め、3年程度の中期計画を立て、四半期ごとの進捗管理を行うなど、継続的な取り組みが財務体質の本質的な改善につながります。金融機関に対しても、このような改善への取り組み姿勢をアピールすることで、将来性を評価してもらえる可能性が高まります。

事業計画の精度を高める

金融機関は融資審査において、事業計画の実現可能性を重視します。精度の高い事業計画を提示することで、リスク評価が改善され、より低金利での融資獲得につながります。

事業計画の精度を高めるためには、まず市場分析を徹底することが重要です。業界動向や競合状況、顧客ニーズの変化などを詳細に調査し、その根拠に基づいた予測を立てることで説得力が増します。公的機関や業界団体の統計データ、市場調査レポートなどを活用すると良いでしょう。

次に、過去の実績データに基づいた予測を行うことも大切です。自社の過去3〜5年の業績推移を分析し、季節変動や経済環境の変化による影響を考慮した上で、現実的な成長率を設定します。

さらに、複数のシナリオ(楽観・標準・悲観)を想定した計画を準備することも有効です。特に、悲観的シナリオにおいても返済が可能であることを示すことで、金融機関の不安を軽減できます。

数値の根拠を明確に説明できる資料を準備することがポイントです。例えば、売上予測の場合、「既存顧客からの継続受注」「新規顧客開拓による増加分」「新商品による売上」など、要素ごとに分解して根拠を示すことで信頼性が高まります。また、計画と実績を定期的に比較・分析し、計画の精度を継続的に向上させる姿勢も金融機関から評価されます。

金融機関との関係構築

プロパー融資の金利は、金融機関との関係性によっても大きく左右されます。良好な関係を構築・維持することで、より有利な条件での融資を受けられる可能性が高まります。

まず重要なのは、日常的なコミュニケーションを心がけることです。融資を必要とする時だけでなく、定期的に業況報告や事業計画の進捗状況を共有することで、金融機関の理解と信頼を深めることができます。四半期ごとの決算書提出や半期ごとの面談など、定期的な情報交換の機会を設けましょう。

次に、金融機関が提供するさまざまなサービスを積極的に活用することも、関係構築に有効です。決済口座の集約や給与振込、各種保険商品の利用など、融資以外の取引を増やすことで、総合的な取引評価が向上します。

また、金融機関の担当者を会社見学や展示会に招待するなど、自社のビジネスへの理解を深めてもらう機会を作ることも効果的です。現場を見てもらうことで、数字だけでは伝わらない企業の強みや成長性を実感してもらえます。

困難な状況こそ早めに相談する姿勢を持つことが、信頼関係構築の鍵です。業績悪化や資金繰りの課題が生じた場合、隠さずに早期に相談し、対策を一緒に考えるアプローチが重要です。問題が深刻化する前に相談することで、金融機関は企業の誠実さと経営の透明性を評価し、長期的な関係構築につながります。

交渉を持ちかける

プロパー融資の金利は、交渉によって変わる可能性があります。効果的な交渉術を身につけることで、より有利な条件を引き出すことができるでしょう。

交渉の基本は、自社の強みを具体的なデータで示すことです。業界平均を上回る財務指標や、独自の技術・ノウハウ、安定した顧客基盤など、企業価値を高める要素を明確に伝えましょう。抽象的な説明ではなく、具体的な数字や事例を用いることが重要です。

また、複数の金融機関と並行して交渉することも効果的です。競合見積もりがあることで、金融機関側も条件改善を検討しやすくなります。ただし、単なる金利引き下げ競争ではなく、長期的なパートナーシップを前提とした誠実な交渉姿勢を心がけましょう。

担保や保証人の提供が可能な場合は、それらを交渉材料として活用することも考えられます。不動産担保や代表者以外の第三者保証を提供することで、金融機関のリスクが軽減され、金利引き下げにつながる可能性があります。

融資の総額や期間を柔軟に調整する視点を持つことも重要です。例えば、必要最小限の融資額に抑えることで金利優遇を受けたり、返済期間を短縮することで金利引き下げを交渉したりするなど、総合的な融資条件の中で最適なバランスを追求しましょう。金融機関側の事情(融資目標や重点施策など)を理解し、Win-Winの提案ができると交渉が成功しやすくなります。

プロパー融資の申込から実行までの流れ

プロパー融資を受けるためのプロセスを理解しておくことで、スムーズに資金調達を進めることができます。一般的な流れと準備すべきポイントを確認しましょう。

必要書類の準備

プロパー融資の申込にあたっては、さまざまな書類の準備が必要です。事前に必要書類を把握し、適切に準備することで、審査がスムーズに進みます。

一般的に求められる基本書類には、決算書(直近3期分)、試算表(直近月のもの)、会社の登記簿謄本、代表者の住民票、印鑑証明書などがあります。これらに加えて、資金使途を証明する書類(設備投資の場合は見積書、運転資金の場合は資金繰り表など)も必要になります。

また、金融機関によっては、事業計画書や返済計画書、担保となる不動産の登記簿謄本や評価書なども求められることがあります。特に事業計画書は、審査の重要な判断材料となるため、しっかりと作り込むことが大切です。

書類は最新かつ整合性のある状態で提出することが重要です。例えば、決算書と試算表の数値に大きな乖離がある場合や、事業計画の売上予測と過去の実績に大きな隔たりがある場合は、その理由を明確に説明できるようにしておきましょう。また、提出前に書類の不備や記入漏れがないかをダブルチェックすることで、審査の遅延を防ぐことができます。

審査から融資実行まで

プロパー融資の審査期間は、金融機関や融資額、企業の状況によって異なりますが、一般的な目安を把握しておくことで、資金調達の計画を立てやすくなります。

一般的なプロパー融資の審査期間は、申込から融資実行まで2週間〜1ヶ月程度が目安です。ただし、大口の融資や複雑な案件の場合は、それ以上の時間がかかることもあります。

審査プロセスの大まかな流れとしては、まず申込書類の提出から始まり、書類審査(1週間程度)、担当者による面談(1〜2回)、融資審査会での検討(1週間程度)、融資条件の提示と契約、そして融資実行となります。

金融機関との取引実績が豊富で、信頼関係が構築されている場合や、小口の融資の場合は、審査がスピーディーに進むケースもあります。一方、初めての取引や大口融資、財務状況に課題がある場合は、追加資料の提出や複数回の面談が必要になることがあります。

資金需要の2ヶ月前には相談を始めることをおすすめします。急な資金需要に対応するのは難しいため、余裕をもったスケジュール設定が重要です。また、審査中は金融機関からの質問や追加資料の要請に迅速に対応することで、スムーズな審査進行につながります。事前に社内で対応窓口を明確にし、必要な情報をいつでも提供できる体制を整えておくとよいでしょう。

まとめ

プロパー融資は、保証料が不要で総支払コストを抑えられる可能性がある一方、審査基準が厳しく準備に時間がかかることが特徴です。金利相場は企業の信用力や業種、金融機関によって異なりますが、一般的には年0.8%~5.0%の範囲に分布しており、財務状況が良好な企業ほど低金利での調達が可能です。

プロパー融資を有利な条件で獲得するためには、財務体質の改善、精度の高い事業計画の作成、金融機関との関係構築が重要です。特に、自己資本比率の向上や収益力の改善に取り組むことで、金融機関からの評価が高まり、低金利融資につながります。

資金調達を検討する際は、自社の状況に合わせてプロパー融資と保証付き融資を適切に使い分けることが大切です。まずは複数の金融機関に相談し、条件を比較検討した上で、最適な資金調達方法を選択しましょう。

最短即日の無担保無保証融資!HTファイナンスのビジネスローン

プロパー融資は、条件次第では低金利で資金を調達できる可能性がありますが、その反面、審査が厳しく時間を要するケースも少なくありません。そのため、迅速な資金調達が必要なときや財務面での心配がある場合には、無担保無保証で柔軟に対応できるHTファイナンスのビジネスローンも検討してみる価値があります。

HTファイナンスは、東大法学部出身で三菱銀行での実務経験を持つ三坂大作が統括責任者として、企業の資金調達と経営戦略の支援に取り組んでいます。

銀行実務とコンサルティングで培った経験を活かし、無担保無保証の融資やファクタリング、財務改善など、お客様の経営課題に合わせた最適な解決策をご提案しています。また、スピーディーで柔軟な審査体制により、成長に必要な資金を迅速にお届けできます。

お申し込みに必要な書類は最小限に抑え、オンラインやお電話でのやり取りを中心に進めていますので、経営者の皆様の負担を大きく減らすことができます。

事業拡大のチャンスを逃さないためにも、まずはお気軽にHTファイナンスにご相談ください。

まずは借入枠診断からお申込み

 

監修者 三坂大作
筆者・監修者 ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役 三坂 大作(ミサカ ダイサク)

略歴
・1985年:東京大学法学部卒業
・1985年:三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行 表参道支店:法人融資担当
・1989年:同行 ニューヨーク支店勤務 非日系企業向けコーポレートファイナンスを担当
・1992年:三菱銀行を退社、資金調達の専門家として独立
資格・登録情報
・経営革新等支援機関(認定支援機関ID:107813001112)
・貸金業務取扱主任者(資格者:三坂大作)
・貸金業登録:東京都知事(1)第31997号
・日本貸金業協会 会員番号:第006355号
専門分野と活動実績
企業の成長を資金面から支えるファイナンスの専門家として、30年以上にわたり中小企業の財務戦略・資金調達を支援。
国内外の法人融資・国際金融業務の経験を基に、経営者に寄り添った戦略的支援を展開。

現在の取り組み
ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役として、以下の事業を統括:
・法人向けビジネスローン事業「HTファイナンス」
・個人事業主向けファクタリングサービス
・資金調達および財務戦略に関する経営コンサルティング

経営革新等支援機関として、企業の持続的成長を実現するための財務戦略策定や金融支援を行い、貸金業登録事業者として、適正かつ信頼性の高い金融サービスを提供しています。

前へ

【2025年版】後払い現金化は危険?仕組み・違法リスク・安全な代替策まで解説

一覧へ戻る

不動産担保ローンは共同名義・共有持分でも利用可能?担保を設定するときの注意点についても解説

次へ