• TOP
  • 新着情報
  • アパートローンとプロパーローンの違いを徹底比較|特徴・メリットデメリット・選び方【2025年版】」

2025.08.13

アパートローンとプロパーローンの違いを徹底比較|特徴・メリットデメリット・選び方【2025年版】」

不動産投資やアパート経営に取り組む際には、適切な融資方法を選ぶことが重要になります。アパートローンとプロパーローンは、一見似ていますが、金利や審査基準、必要書類、融資限度額など、さまざまな点で異なる特徴を持っています。自分の状況に合わない融資を選択すると、審査が通らなかったり、思わぬ費用がかかったりする可能性もあります。

本記事では、アパートローンとプロパーローンの基本的な仕組みを分かりやすく説明します。それぞれのメリットやデメリット、審査基準の違いを整理した上で、具体的なケースごとに、どちらの融資方法が適しているのかも紹介していきます。

CONTENTS

アパートローンとプロパーローンの基本

不動産投資を行う際の資金調達方法として、アパートローンとプロパーローンがあります。

アパートローンの特徴

アパートローンとは、アパートやマンションなどの収益不動産の購入・建築・リフォームを目的とした専用ローンです。金融機関があらかじめ融資条件を設定しており、商品としてパッケージ化されている点が特徴です。

アパートローンの最大の特徴は、融資の対象が明確に限定されていることです。収益不動産の購入や建築、リフォームといった特定の用途にのみ使用できるよう設計されています。そのため、融資条件も明確で、審査基準や必要書類も標準化されている傾向があります。

融資対象が収益不動産に限定されていることで、金融機関側も審査をスムーズに進めることができ、比較的短期間で融資の可否が決まることが多くあります。また、自己資金が少なくても融資を受けられる可能性があるのも魅力の一つです。

プロパーローンの特徴

プロパーローンとは、金融機関が独自の審査基準に基づいて提供する事業性ローンです。企業や事業主の財務状況や事業計画、将来性などを総合的に判断して融資条件が決まるため、いわばオーダーメイド型の融資といえます。

プロパーローンの大きな特徴は、資金使途の自由度が高いことです。不動産投資に限らず、事業拡大や設備投資、運転資金などさまざまな用途に活用できます。また、融資条件も借り手との個別交渉によって決まるため、状況によっては有利な条件を引き出せる可能性があります。

借り手の事業計画や信用力を重視した審査が行われるため、金融機関との信頼関係や過去の取引実績が重要になります。審査は総合的かつ詳細に行われるため、アパートローンと比べて時間がかかることが一般的です。

アパートローンとプロパーローンの基本的な違い

アパートローンとプロパーローンの大きな違いは、融資の目的と審査方法にあります。アパートローンは、収益不動産専用のパッケージ商品であるのに対し、プロパーローンは、金融機関との個別交渉による柔軟な融資です。

融資審査という観点でも違いがあります。アパートローンは、物件の収益性や資産価値を重視する傾向があるのに対し、プロパーローンは、借り手の事業全体の財務状況や将来性を重視します。そのため、プロパーローンの方が、総合的かつ厳格な審査が行われるのが一般的です。

融資条件の自由度と審査の厳格さは、トレードオフの関係にあるといえます。アパートローンは条件が標準化されている分、審査がシンプルで迅速である一方、プロパーローンは条件交渉の余地がある分、審査に時間と労力がかかります。

アパートローンの仕組み

アパートローンは、収益不動産に特化した融資方法です。その詳細な仕組みや特徴を理解することで、自分に適しているかどうかの判断ができるようになります。

アパートローンの資金使途や適用範囲

アパートローンの資金使途は、主に収益不動産の購入・建築・リフォームに限定されています。具体的には、アパート、マンション、テナントビル、シェアハウスなどの収益物件が対象となります。

土地の購入から建物の建築までをカバーするケースが多く、既存物件の購入資金としても利用できます。また、収益物件のリフォームや大規模修繕のための資金としても活用可能です。

投資目的が明確な収益不動産専用の融資であるため、自宅兼アパートといった物件でも、収益部分については融資対象となる場合があります。ただし、金融機関によって適用範囲に違いがあるため、事前に確認することが重要です。

アパートローンの審査基準

アパートローンの審査では、主に物件の収益性や資産価値、そして借入者の信用力が重視されます。物件の立地条件、周辺環境、築年数、入居率の見込みなどが審査のポイントとなります。

重要な審査指標として、LTV(融資額対物件価値比率、Loan To Value)や、DSCR(債務返済能力比率、Debt Service Coverage Ratio)などがあります。LTVは、融資額が物件価値に対してどの程度の割合かを示すもので、一般的には70~80%以下が望ましいとされています。

DSCRは、物件から得られる年間収入が、年間の返済額に対してどれだけ余裕があるかを示す指標で、物件の収益力が返済能力を上回っていることが重要です。一般的には1.0以上、理想的には1.2以上あることが望ましいとされています。

アパートローンの金利や返済期間

アパートローンの金利は、一般的に年2~5%程度に設定されていることが多いでしょう。金利タイプには固定金利と変動金利があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

固定金利は、返済額が一定で計画が立てやすい反面、金利水準が変動金利より高めに設定されている傾向があります。一方、変動金利は、当初の金利が低めに設定されているものの、将来の金利変動リスクがあります。

返済期間は、通常10~35年程度で設定されていますが、物件の耐用年数や投資計画に合わせた設定が可能な場合もあります。返済期間を長くすれば月々の返済額は減りますが、総支払額は増加する点に注意が必要です。

アパートローンの必要書類と申込手続き

アパートローンの申込みには、一般的に以下のような書類が必要となります。

  • 本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
  • 所得証明書(確定申告書、源泉徴収票など)
  • 物件関連書類(売買契約書、登記簿謄本、図面など)
  • 事業計画書(収支シミュレーションを含む)
  • 納税証明書
  • 資産・負債に関する書類

申込手続きの流れは、まず事前審査(プレ審査)から始まります。ここで融資の可能性が判断され、続いて本審査へと進みます。本審査では、提出書類をもとに詳細な審査が行われ、融資の可否が決定します。

事前に収支計画を綿密に作成しておくことで、審査をスムーズに進めることができます。特に、物件からの想定収入と支出を現実的に見積もることが重要です。

プロパーローンの仕組み

プロパーローンは、金融機関が独自の審査基準で提供する融資です。柔軟性が高い分、審査も複雑になるため、その仕組みを詳しく理解しておきましょう。

プロパーローンの資金使途や適用範囲

プロパーローンの最大の特徴は、資金使途の自由度が高いことです。不動産投資はもちろん、事業拡大、設備投資、運転資金、事業承継など、幅広いビジネスニーズに対応できます。

複数の物件取得や、アパートローンでは対応できないような特殊な物件(古民家再生、商業施設、医療施設など)の購入にも活用可能です。また、不動産投資と他の事業資金を組み合わせた資金調達も可能です。

事業計画全体を見据えた資金調達が可能なため、中長期的な経営戦略に基づいた資金計画を立てている事業者に適しています。ただし、事業性が認められない個人的な用途には使用できない点に注意が必要です。

プロパーローンの審査基準

プロパーローンの審査は、借り手の財務状況、事業計画の妥当性、経営者の信用力、過去の取引実績など、多角的な観点から行われます。以下が、主な審査ポイントです。

  • 財務状況(自己資本比率、安定した収益性、キャッシュフロー)
  • 事業計画の実現性と将来性
  • 経営者の経験と能力
  • 担保や保証人の有無と評価
  • 業界動向と市場環境
  • 金融機関との取引実績

アパートローンと比較して、融資先の事業全体を評価する総合的な審査が行われます。そのため、財務諸表の健全性や事業計画の緻密さが重要になってきます。場合によっては、経営者との面談を通じて、経営方針や将来ビジョンを確認することもあります。

プロパーローンの金利や返済期間

プロパーローンの金利は、借り手の信用力や事業内容、担保の有無などによって個別に設定されます。一般的には、リスクが低いと判断される優良顧客ほど、低金利になる傾向があります。

金利タイプは固定金利と変動金利があり、アパートローンと同様に選択が可能です。ただし、プロパーローンの場合は、交渉により金利を引き下げられる可能性があるのが特徴です。

返済期間も、借り手のニーズや事業計画に合わせて柔軟に設定できることが多いものです。事業サイクルに合わせた返済プランの交渉が可能なため、例えば季節変動のある事業では、繁忙期と閑散期で返済額に差をつけるなどの工夫もできる場合があります。

プロパーローンの必要書類と申込手続き

プロパーローンの申込みには、一般的に以下のような書類が必要です。

  • 決算書(3期分程度)
  • 会社の履歴事項全部証明書
  • 事業計画書(資金使途や返済計画を含む)
  • 納税証明書
  • 経営者の資産・負債に関する書類
  • 不動産投資の場合は物件情報や収支計画
  • 担保となる資産の評価資料

申込手続きは、金融機関との事前相談から始まります。融資の可能性や条件について話し合った後、正式に申込みを行い、審査へと進みます。審査期間はアパートローンより長く、通常1ヶ月以上かかることもあります。

金融機関との関係構築が融資成功の鍵となるため、日頃からのコミュニケーションや取引実績を積み重ねておくことが重要です。また、説得力のある事業計画書を準備することで、審査での評価を高めることができます。

アパートローンのメリット

アパートローンには、収益不動産投資に特化したローンならではのさまざまな利点があります。どのようなメリットがあるのか詳しく見ていきましょう。

審査がスピーディー

アパートローンの大きな利点の一つは、審査のスピードの速さです。融資条件があらかじめパッケージ化されているため、プロパーローンと比較して短期間で融資の可否が決まることが多くあります。

一般的な審査期間は、2週間~1ヶ月程度であり、急いで物件を取得したい場合や、売主との交渉において素早い資金調達が必要な場合に有利です。

審査基準が明確で予測しやすい点もメリットです。LTVやDSCRといった指標が公開されていることが多く、事前に自分の案件が審査を通過するかどうか、ある程度予測することができます。

少額の自己資金での投資が可能

アパートローンでは、物件価値に対する融資比率(LTV)が高く設定されているケースが多いため、比較的少額の自己資金でも不動産投資を始めることができます。

一般的に、物件価値の70~80%程度までの融資が可能であり、場合によっては、諸費用も含めた融資を受けられることがあります。これにより、自己資金が限られている投資初心者でも、収益不動産への投資が可能になります。

少ない自己資金で大きな資産を運用できるという、レバレッジ効果を活かした投資戦略を立てやすいのもアパートローンの魅力です。ただし、借入額が大きいほどリスクも高まるため、慎重な収支計画が必要です。

専門的なサポートが受けられる場合がある

アパートローンを提供する金融機関では、不動産投資に関する専門的な知識やノウハウを持ったスタッフが対応してくれることが多いでしょう。投資計画の立案から物件選定のアドバイス、収支シミュレーションの作成まで、さまざまなサポートを受けられる場合があります。

特に、不動産投資の経験が少ない方にとっては、このような専門的なサポートは非常に心強いものとなります。物件の市場価値や将来性、リスク要因などについて客観的な意見を得られることで、投資判断の質を高めることができます。

金融機関の専門知識を活用した投資判断ができることは、投資の成功確率を高める重要な要素となります。また、不動産投資のネットワークを持つ金融機関であれば、良質な物件情報を得られる可能性もあります。

アパートローンのデメリット

アパートローンにはメリットがある一方で、いくつかの制約やデメリットも存在します。投資判断を誤らないためにも、これらのデメリットをしっかりと理解しておきましょう。

資金使途の制限がある

アパートローンの最大のデメリットは、資金使途が収益不動産の購入・建築・リフォームに限定されていることです。事業資金や運転資金など、他の用途には使用できません。

例えば、アパート経営と別の事業を並行して行っている場合、その別事業への資金としてアパートローンを利用することはできません。また、購入した物件の家具家電や初期広告費などの運営資金も、基本的には対象外となる場合が多いものです。

投資計画全体を見据えた資金計画が必要です。物件取得後の運営資金や予備費などは、別途準備する必要があることを念頭に置いておきましょう。

保証料と諸費用の負担が必要

アパートローンでは、一般的に保証会社による保証が必要となり、その保証料が別途発生します。保証料は融資額の1~2%程度が一般的で、これは返済総額に上乗せされる追加コストとなります。

また、不動産取得に伴う諸費用(登記費用、不動産取得税、仲介手数料など)も考慮する必要があります。これらの費用を含めると、実質的な投資コストは、物件価格よりも大きくなります。

初期コストを正確に把握することが重要です。保証料や諸費用を含めた総コストを計算し、投資収益率(ROI)に与える影響を事前に検討しておくべきでしょう。

金利が固定されていることが多い

アパートローンは商品としてパッケージ化されているため、金利が固定されていることが多く、借り手の信用力や交渉によって金利を引き下げる余地が限られています。

例えば、財務状況が良好で信用力の高い事業者であっても、基本的には同じ金利条件が適用されることが一般的です。これは、プロパーローンのように借り手の状況に応じて金利を柔軟に設定できる融資と比較すると、不利な点となります。

金融機関による金利差を比較検討することが重要です。同じアパートローンでも、金融機関によって金利設定は異なるため、複数の金融機関から見積もりを取り、最も有利な条件を選ぶことをおすすめします。

プロパーローンのメリット

プロパーローンは、金融機関との個別交渉によるオーダーメイド型の融資です。その特性から生まれるさまざまなメリットを詳しく見ていきましょう。

資金使途の自由度が高い

プロパーローンの最大のメリットは、資金使途に大きな自由度があることです。不動産投資だけでなく、事業拡大、設備投資、運転資金など、さまざまなビジネスニーズに対応できます。

例えば、収益不動産の取得と同時に、内装リフォーム費用や運営資金まで一括で調達することが可能です。また、複数の物件を同時に取得する場合や、アパートローンでは対応が難しい特殊な物件(商業施設、医療施設など)の取得にも活用できます。

事業全体の資金計画に合わせた柔軟な融資設計が可能なため、中長期的な事業戦略を持つ経営者に適しています。事業の成長段階や将来計画に応じた資金調達が実現できる点は、大きな利点です。

条件交渉の余地がある

プロパーローンは、金融機関との個別交渉によって条件が決まるため、借り手の信用力や金融機関との関係性によっては、有利な条件を引き出せる可能性があります。

金利、返済期間、返済方法など、さまざまな条件について交渉の余地があります。特に、財務状況が良好で信用力の高い事業者や、金融機関との取引実績が豊富な事業者は、より有利な条件を引き出せる可能性が高いでしょう。

また、自社の強みをアピールした交渉が可能です。例えば、安定した収益実績や将来性の高い事業計画、優れた経営陣などをアピールポイントとして、金利引き下げや融資限度額の引き上げなどの交渉を行うことができます。

保証料が不要な場合が多い

プロパーローンでは、保証会社を介さずに金融機関が直接融資を行うケースが多いため、アパートローンで必要となる保証料が不要な場合が多いものです。これにより、総返済額を抑えることができます。

保証料は、融資額の1~2%程度が一般的であり、大型の融資になるとかなりの金額になります。例えば、1億円の融資であれば100~200万円の保証料が発生することになりますが、プロパーローンでは、このコストを削減できる可能性があります。

総返済コストを抑えた資金調達が可能になるため、長期的な投資収益率の向上につながります。ただし、保証料が不要である代わりに、連帯保証人が必要となるケースが多い点には注意が必要です。

プロパーローンのデメリット

プロパーローンには柔軟性がある一方で、いくつかの重要なデメリットも存在します。これらを理解することで、より適切な融資選択ができるようになります。

審査が厳格で時間がかかる

プロパーローンの最大のデメリットは、審査が厳格で時間がかかることです。金融機関が独自の基準で借り手の事業全体を評価するため、アパートローンに比べて審査プロセスが複雑になります。

一般的な審査期間は、1~3ヶ月程度かかることも珍しくありません。急いで物件を取得したい場合や、期限が迫っている案件では、不利になる可能性があります。

早めの資金計画と準備が不可欠です。物件の購入や事業投資を検討する際は、融資の審査期間を考慮して、十分な余裕をもったスケジュールを立てることが重要になります。

自己資金がある程度必要

プロパーローンでは、一定程度の自己資金が必要となるケースが多くあります。金融機関は、借り手のリスク負担を確認するため、総投資額の20~30%程度の自己資金を求めることが一般的です。

この自己資金比率は、借り手の信用力や事業計画の内容によっても変動します。信用力が高く、優れた事業計画を持つ借り手であれば、自己資金比率を低く抑えられる可能性もありますが、基本的にはアパートローンよりも多くの自己資金が必要になる傾向があります。

自己資金を確保した上での投資計画が必要です。事前に必要な自己資金額を把握し、十分な資金を用意しておくことが重要です。

連帯保証人が必要なケースが多い

プロパーローンでは、法人の代表者や主要株主に連帯保証人を求められるケースが多くあります。これは、保証会社を介さない代わりに、経営者の個人保証によってリスクをカバーする仕組みとなっているためです。

連帯保証人になると、会社が返済不能になった場合に、個人資産からの返済義務が生じます。このリスクは、経営者にとって大きな負担となる可能性があります。

個人保証のリスクを十分理解することが重要です。経営不振や事業計画の見込み違いなどで、返済が困難になった場合のリスクシナリオを想定し、慎重に判断する必要があります。

どちらの融資が適しているか判断する際に考慮すべきポイント

アパートローンとプロパーローン、どちらを選ぶべきか悩む場合は、いくつかの重要な判断ポイントを考慮することで、最適な選択ができるようになります。

資金調達の目的と規模

融資選択の最初のポイントは、資金調達の目的と規模です。単純な収益不動産の購入や建築が目的であれば、アパートローンが適している可能性が高いでしょう。特に、1億円以下の比較的小規模な投資であれば、手続きの簡便さからアパートローンが選ばれることが多いものです。

一方、複数物件の同時取得や、不動産投資と事業資金を組み合わせた大規模な資金調達が必要な場合は、プロパーローンを検討すべきでしょう。特に数億円規模の大型投資では、条件交渉の余地があるプロパーローンの方が、総コストを抑えられる可能性があります。

資金使途の複雑さと規模に応じた選択が重要です。単純明快な投資目的ならアパートローン、複合的な事業計画や大規模投資ならプロパーローンという、基本的な判断軸を持っておくとよいでしょう。

自己資金の状況

自己資金の状況も重要な判断材料です。自己資金が少なく、できるだけ高いレバレッジで投資したい場合は、アパートローンの方が適している可能性が高いでしょう。アパートローンでは、物件価値の70~80%程度の融資が受けられることが一般的です。

一方、ある程度の自己資金を用意できる場合は、プロパーローンを検討する余地があります。自己資金比率が高いことをアピールポイントとして、金利や融資条件の交渉に臨むことで、長期的に見て有利な条件を引き出せる可能性があります。

自己資金比率と融資条件のバランスを考慮することが大切です。レバレッジ効果を求めるならアパートローン、総返済コストの最小化を求めるならプロパーローンという選択肢が考えられます。

事業の将来性や金融機関との関係

事業の将来性や金融機関との関係も重要な判断要素です。事業実績が少なく、金融機関との取引実績も浅い場合は、条件が明確なアパートローンの方が融資を受けやすい傾向があります。

一方、安定した事業実績があり、金融機関との良好な関係を築いている場合は、プロパーローンを検討する価値があります。特に、メインバンクとの取引実績が豊富であれば、融資条件の交渉においても有利な立場になれる可能性が高いでしょう。

長期的な金融機関との関係構築を視野に入れた選択も重要です。プロパーローンでは、金融機関との信頼関係が重視されるため、将来的な資金調達も見据えた戦略的な選択をすることが賢明です。

まとめ

アパートローンとプロパーローン、それぞれには独自の特徴とメリット・デメリットがあります。アパートローンは収益不動産に特化した商品で、審査が迅速で条件が明確、少額の自己資金でも利用可能という特徴があります。一方、プロパーローンは金融機関との個別交渉による柔軟な融資で、資金使途の自由度が高く、条件交渉の余地があるという利点があります。

自分に最適な融資方法を選ぶには、投資目的、自己資金の状況、事業の将来性、金融機関との関係性などを総合的に考慮することが重要です。不動産投資の初心者や迅速な融資を求める場合はアパートローン、事業実績があり金融機関との関係が築けている場合はプロパーローンが適している傾向があります。どちらを選ぶにしても、複数の金融機関から見積もりを取り、総コストを比較検討することをおすすめします。

最短即日の無担保無保証融資!HTファイナンスのビジネスローン

不動産投資や事業資金の調達方法として、アパートローンとプロパーローンのどちらを選ぶべきか迷うことがあります。ただ、これらの融資は審査が厳しく、手続きに時間がかかるケースも多くなっています。そのため、審査に不安がある方や迅速な資金調達を希望される場合には、無担保無保証で柔軟に対応できるHTファイナンスのビジネスローンも一つの選択肢となります。

HTファイナンスは、東大法学部出身で三菱銀行での実務経験を持つ三坂大作が統括責任者として、企業の資金調達と経営戦略の支援に取り組んでいます。

銀行実務とコンサルティングで培った経験を活かし、無担保無保証の融資やファクタリング、財務改善など、お客様の経営課題に合わせた最適な解決策をご提案しています。また、スピーディーで柔軟な審査体制により、成長に必要な資金を迅速にお届けできます。

お申し込みに必要な書類は最小限に抑え、オンラインやお電話でのやり取りを中心に進めていますので、経営者の皆様の負担を大きく減らすことができます。

事業拡大のチャンスを逃さないためにも、まずはお気軽にHTファイナンスにご相談ください。

まずは借入枠診断からお申込み

 

監修者 三坂大作
筆者・監修者 ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役 三坂 大作(ミサカ ダイサク)

略歴
・1985年:東京大学法学部卒業
・1985年:三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行
 表参道支店:法人融資担当
・1989年:同行 ニューヨーク支店勤務
 非日系企業向けコーポレートファイナンスを担当
・1992年:三菱銀行を退社、資金調達の専門家として独立
資格・登録情報
・経営革新等支援機関(認定支援機関ID:1078130011)
・貸金業務取扱主任者(資格者:三坂大作)
・貸金業登録:東京都知事(1)第31997号
・日本貸金業協会 会員番号:第006355号

専門分野と活動実績
企業の成長を資金面から支えるファイナンスの専門家として、30年以上にわたり中小企業の財務戦略・資金調達を支援。
国内外の法人融資・国際金融業務の経験を基に、経営者に寄り添った戦略的支援を展開。

現在の取り組み
ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役として、以下の事業を統括:
・法人向けビジネスローン事業「HTファイナンス」
・個人事業主向けファクタリングサービス
・資金調達および財務戦略に関する経営コンサルティング

経営革新等支援機関として、企業の持続的成長を実現するための財務戦略策定や金融支援を行い、貸金業登録事業者として、適正かつ信頼性の高い金融サービスを提供しています。


前へ

生命保険を担保に借り入れをする「契約者貸付制度」とは?メリットやデメリットを解説

一覧へ戻る