• TOP
  • 新着情報
  • ビジネスローンで借り入れするために必要な条件とは?審査基準や審査に通りやすくなるためのポイントまで紹介

ビジネスローンで借り入れするために必要な条件とは?審査基準や審査に通りやすくなるためのポイントまで紹介

企業にとって、事業資金の確保は常に重要な課題です。特に、事業の成長期や季節的に資金需要が高まる時期には、外部からの資金調達が必要になることがあります。ビジネスローンは、中小企業や個人事業主が資金を調達するための一般的な手段ですが、申込条件や審査基準が明確でないため、不安に感じることも少なくありません。

この記事では、ビジネスローンを利用するために必要な、基本的な条件や審査のポイント、また申込みに必要な書類の準備方法について詳しく解説します。さらに、金融機関ごとに異なる審査基準や、審査に通過するための重要なポイントも紹介します。

ビジネスローンとは

ビジネスローンは、事業資金の調達を目的とした法人や個人事業主向けの融資商品です。一般的な個人向けローンとは異なり、事業用途に特化した融資制度となっています。

個人ローンとの違い

個人ローンとビジネスローンの最大の違いは、資金使途と審査基準にあります。個人ローンが生活費や住宅購入などの個人的な用途に使われるのに対し、ビジネスローンは事業資金として利用されます。

審査面では、個人ローンが申込者の年収や勤続年数などを重視するのに対し、ビジネスローンは事業の安定性や成長性、財務状況などが重要な判断材料となります。また、ビジネスローンは総量規制の対象外となっているため、年収の3分の1を超える借入が可能です。

融資限度額も一般的に個人ローンより高く設定されており、事業規模に応じた資金調達が可能です。ただし、審査基準はより厳格で、事業の実績や将来性を示す資料の提出が求められます。

ビジネスローンの主な種類

ビジネスローンには、提供元や特徴によってさまざまな種類があります。主な種類を理解することで、自社のニーズに合った選択ができるようになります。

銀行系ビジネスローンは、都市銀行や地方銀行、信用金庫などが提供する融資商品です。一般的に金利が低めに設定されていますが、審査基準は銀行融資に準じており比較的厳しく、審査期間も長めです。安定した事業基盤を持つ企業向けといえるでしょう。

ノンバンク系ビジネスローンは、消費者金融やクレジットカード会社などの金融機関が提供するものです。銀行と比較して審査のスピードが速い傾向があり、即日融資にも対応しているケースがあります。金利は銀行より高めですが、審査基準はやや柔軟で、創業間もない企業や小規模事業者でも利用しやすい特徴があります。

公的融資は、日本政策金融公庫や自治体などが提供する制度で、低金利で長期の返済期間が設定されているのが特徴です。特定の政策目的に沿った事業や創業支援などに活用されることが多く、民間金融機関より優遇された条件で利用できる場合があります。

ビジネスローンの申込条件

ビジネスローンを申し込む際には、基本的な条件をクリアする必要があります。これらの条件は、金融機関によって若干の違いはありますが、一般的な基準として押さえておくべきポイントを解説します。

法人・個人事業主に共通する条件

ビジネスローンを利用するにあたり、法人と個人事業主に共通して求められる基本条件があります。これらの条件を満たしているかどうかを、事前に確認しておくことが重要です。

まず、事業の継続性として、一定期間の事業実績が求められます。多くの金融機関では、最低1〜2年の業歴を要求しています。創業間もない場合は、創業融資など特定の別プログラムを検討する必要があるでしょう。

次に、税金や社会保険料の納付状況も重要な審査ポイントです。未納がある場合、事業の継続性や経営姿勢に問題があると判断される可能性が高いため、申込前に完納しておくことが望ましいでしょう。

また、安定した収益性も重視されます。単年度の業績だけでなく、複数年にわたる売上や利益の推移が審査されます。赤字決算が続いている場合は、その改善策や今後の見通しを説明できる準備が必要です。

法人申込の場合に追加される条件

法人としてビジネスローンを申し込む場合、個人事業主とは異なる追加条件が設けられていることがあります。これらの条件も事前に確認しておきましょう。

資本金や純資産の状況は、重要な審査ポイントとなります。特に、債務超過の状態にある場合は、審査が厳しくなる傾向があります。財務状況を改善してから申し込むか、債務超過でも対応可能な金融機関を選ぶ必要があるでしょう。

代表者の個人信用情報も審査対象となります。法人と代表者は別人格ですが、特に中小企業の場合は、代表者の信用力も重視されます。代表者自身の借入状況や返済履歴にも注意が必要です。

また、法人登記の内容も確認されます。登記事項に不備がないか、役員構成や事業目的が申告内容と一致しているかなども審査のポイントとなります。

個人事業主の申込の場合に追加される条件

個人事業主がビジネスローンを申し込む場合、法人とは異なる特有の条件があります。これらの条件を理解しておくことで、スムーズな申込が可能になります。

個人事業主の場合、事業と個人の財務が密接に関連しているため、個人の信用情報が直接審査に影響します。クレジットカードの返済遅延や他のローンの延滞がある場合、審査に不利になる可能性が高いでしょう。

確定申告の内容も重要な審査材料となります。青色申告を行っている場合は、白色申告よりも詳細な財務情報が提供できるため、審査で有利に働くことがあります。直近数年分の確定申告書や収支内訳書、青色申告決算書などの準備が必要です。

また、事業実態の証明も求められます。事業に使用している店舗や事務所の賃貸契約書、営業許可証、取引先との契約書など、実際に事業を行っていることを示す資料が必要になることがあります。

ビジネスローンの審査基準

ビジネスローンの審査では、申込者の事業状況や財務内容、将来性など、多角的な観点から評価が行われます。ここでは、金融機関が重視する審査ポイントについて詳しく解説します。

財務状況

ビジネスローンの審査において、財務状況は最も重要な評価ポイントの一つです。金融機関は、決算書や試算表などから企業の財務健全性を判断します。

売上高や利益の推移は、重要な指標です。単に金額が大きいことよりも、安定的な成長傾向を示していることが評価されます。直近3期分程度の財務データが審査対象となるため、一時的な業績悪化があった場合は、その理由と回復策を説明できるようにしておくことが大切です。

また、キャッシュフローの状況も重視されます。売上や利益が出ていても、資金繰りが悪化している場合は返済能力に疑問が生じます。運転資金の回転期間や現預金の保有状況なども、審査のポイントとなります。

負債比率や自己資本比率などの財務指標も評価対象です。過度の借入依存や低い自己資本比率は、財務基盤の弱さを示すため、審査に不利に働く可能性があります。

事業計画と資金使途

借入の目的や資金使途、それに伴う事業計画も重要な審査ポイントです。金融機関は融資した資金が適切に活用され、確実に返済されるかを判断します。

資金使途の明確性と具体性は、高く評価されます。単に「運転資金として」ではなく、「新規店舗の開設費用」「新商品開発のための設備投資」など、具体的な使途と期待される効果を示すことが重要です。

事業計画の実現可能性も審査されます。過度に楽観的な売上予測や根拠の乏しい成長戦略は、信頼性を損なう可能性があります。市場環境や競合状況を踏まえた、現実的な計画であることが求められます。

また、返済計画の妥当性も重要です。借入後の収支予測が適切で、余裕をもった返済計画が立てられているかどうかが評価されます。無理のない返済計画を立て、それを裏付ける根拠を示すことが大切です。

代表者や経営陣の信用力

ビジネスローンの審査では、企業の財務状況や事業計画だけでなく、代表者や経営陣の資質や信用力も重要な評価対象となります。

経営者としての経験や実績は重視されます。業界での経験年数や過去の事業実績、専門知識や技術力などが評価されます。特に、創業間もない企業や新規事業への融資の場合は、経営者の過去の実績や専門性が重要な判断材料となります。

個人の信用情報も審査されます。代表者や保証人となる役員の個人的な借入状況や返済履歴、クレジットカードの利用状況なども確認されます。個人的な延滞や債務整理の経験があると、企業への融資審査にも影響する可能性があります。

また、経営に対する姿勢や誠実性も評価対象です。面談での受け答えや提出書類の正確さ、過去の金融機関との取引履歴なども判断材料となります。透明性の高い経営を心がけ、誠実な対応を示すことが重要です。

ビジネスローンの申込の必要書類

ビジネスローンの申込には、さまざまな書類の提出が求められます。これらの書類は、審査の重要な材料となるため、正確かつ適切に準備することが大切です。ここでは、必要書類の種類とその準備方法について解説します。

基本的な必要書類

ビジネスローンを申し込む際に、ほとんどの金融機関で共通して求められる基本的な書類があります。これらを事前に把握し、準備しておくことで、スムーズな申込が可能になります。

本人確認書類として、代表者の運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなどの身分証明書が必要です。有効期限内のものを用意し、住所変更がある場合は最新の情報に更新しておきましょう。

事業を証明する書類として、法人の場合は登記簿謄本(現在事項全部証明書)が必要です。法務局で取得するか、オンラインサービスを利用して入手できます。個人事業主の場合は、開業届の控えや営業許可証などが求められることがあります。

金融機関との取引状況を示す資料として、通帳のコピーや取引明細書の提出を求められる場合もあります。主要取引口座の直近3〜6ヶ月分程度を準備しておくと良いでしょう。

財務関連書類

財務関連書類は、審査の中核となる重要な資料です。正確で最新の情報を提供することが、審査を有利に進めるポイントとなります。

法人の場合、決算書(貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、キャッシュフロー計算書など)の直近2〜3期分が必要です。税務署に提出したものと同じ内容のものを用意しましょう。また、決算後の期間が長い場合は直近の試算表も求められることがあります。

個人事業主の場合は、確定申告書と収支内訳書または青色申告決算書の直近2〜3年分が必要です。青色申告を行っている場合は、より詳細な財務情報を提示できるため、有利に働くことがあります。

また、納税証明書(納税額等証明用、所得金額証明用)も重要な書類です。税務署で取得するか、e-Taxを利用して入手することができます。未納税金がないことを証明するための書類として、審査の重要なポイントとなります。

事業計画書

事業計画書は、特に新規事業や設備投資などの目的でビジネスローンを申し込む場合に重要な書類です。借入金の使途と返済計画を明確に示すことが求められます。

事業計画書には、資金使途の具体的な内容とその必要性を明記します。例えば、設備投資の場合は、導入する設備の詳細、見積書、期待される効果などを具体的に示すことが重要です。投資対効果を数値で示すことができれば、説得力が増します。

また、借入後の収支計画も重要です。借入金の返済が事業キャッシュフローに与える影響を考慮した上で、無理のない返済計画を立てることが大切です。月次または四半期ごとの売上・費用・利益の予測と、それに基づく返済計画を示しましょう。

市場環境や競合状況の分析も含めると良いでしょう。業界の動向や競合他社との差別化ポイント、事業の強みなどを記載することで、事業の将来性や安定性をアピールすることができます。

金融機関別のビジネスローンを受ける条件の違い

ビジネスローンを提供する金融機関はさまざまであり、それぞれに特徴や条件の違いがあります。自社のニーズや状況に合った金融機関を選ぶことが、円滑な資金調達の鍵となります。

銀行系ビジネスローンの条件

銀行系のビジネスローンは、都市銀行や地方銀行、信用金庫などが提供する融資商品です。一般的に、低金利で大型の融資が可能という特徴があります。

銀行系ローンの審査基準は、銀行融資の審査基準に準拠していることから比較的厳格で、安定した業績と健全な財務状況が求められます。特に、債務超過企業や創業間もない企業は、審査が厳しくなる傾向があります。また、既存取引がある場合は、融資を受けやすくなることもあります。

審査期間は、一般的に2週間〜1ヶ月程度かかることが多く、急ぎの資金需要には対応しにくい面があります。しかし、融資実行後のフォローや経営支援などのサービスが充実している点は魅力です。

担保や保証人については、無担保・無保証人の商品も増えていますが、融資額が大きい場合や財務状況によっては、担保や保証人が必要になることがあります。特に信用保証協会の保証付き融資では、代表者の連帯保証が一般的に求められます。

ノンバンク系ビジネスローンの条件

ノンバンク系のビジネスローンは、消費者金融会社やクレジットカード会社などが提供する融資商品です。銀行と比較して審査基準が柔軟で、スピード感のある対応が特徴です。

ノンバンク系ローンの最大の特徴は、審査スピードの速さです。最短で即日、一般的にも数日程度で融資可否の判断が下されるため、急な資金需要に対応しやすいという利点があります。また、銀行で審査が通りにくい、創業間もない企業や小規模事業者でも利用できる可能性が高いのが特徴です。

一方で、金利は銀行より高めに設定されていることが多く、年5〜15%程度の金利設定が一般的です。融資限度額も銀行と比較すると低めで、数百万円〜数千万円程度のケースが多くみられます。

また、多くのノンバンク系ビジネスローンは、無担保・無保証人で利用できるのが特徴ですが、代表者の個人信用情報が重視される傾向があります。過去の借入返済状況や信用情報に問題がないことが重要です。

ビジネスローンの審査に通りやすくなるためのポイント

ビジネスローンの審査に通過するためには、単に条件を満たすだけでなく、企業の魅力や返済能力を効果的にアピールすることが重要です。ここでは、審査通過率を高めるためのポイントを解説します。

財務状況の改善

財務状況は、ビジネスローンの審査で最も重要なポイントです。審査に向けて財務内容を改善することで、融資を受けやすい体制を整えることができます。

まず、資金繰りの改善と現預金の確保が重要です。売掛金の早期回収や在庫の適正化、支払いサイトの見直しなどによって、キャッシュフローを改善しましょう。銀行口座の残高が安定していることは、資金管理能力の高さを示す重要な指標となります。

自己資本比率の向上も効果的です。利益の内部留保や増資によって、自己資本を充実させることで、財務基盤の安定性をアピールできます。特に債務超過状態にある場合は、経営者からの資本注入や利益計上による改善を図ることが望ましいでしょう。

また、収益性の向上も重要なポイントです。不採算事業の見直しやコスト削減、利益率の高い商品・サービスへの注力などにより、売上総利益率や営業利益率の改善を図りましょう。継続的な利益計上は、返済能力の証明になります。

信用情報の改善

ビジネスローンの申込前には、信用情報に関する対策をしておくことも重要です。事前の準備を丁寧に行うことで、審査の成功率を高めることができます。

まず、自社の信用情報をチェックしておくことが大切です。法人の場合は、TSR(東京商工リサーチ)やTDB(帝国データバンク)などの企業信用調査会社の情報、個人の場合はCIC、JICC、全銀協などの個人信用情報機関の情報を確認しておきましょう。延滞や債務整理などのネガティブ情報がないか事前に把握しておくことで、対策を講じる余地が生まれます。

税金や社会保険料の完納も必須条件です。未納があると審査に大きく影響するため、申込前に必ず完納しておきましょう。納税証明書を取得して、完納状態を証明できるようにしておくことも重要です。

また、他の借入金の整理も検討すべきポイントです。多重債務や返済負担が大きい状態は、審査に不利に働きます。可能であれば、小口の借入を一本化したり、不要な借入を返済したりして、借入状況をシンプルにしておくことが望ましいでしょう。

事業計画書を充実させる

融資審査において、事業計画の内容とその提示方法は非常に重要です。説得力のある事業計画を効果的に提示することで、審査担当者の理解と共感を得ることができます。

まず、数値の根拠を明確にすることが重要です。売上予測や利益計画について、具体的な根拠を示すことで説得力が増します。市場規模や競合状況、過去の実績などに基づいた現実的な数値計画を立てましょう。過度に楽観的な計画は、信頼性を損なう可能性があります。

リスク分析と対策の提示も効果的です。事業計画には成功要因だけでなく、想定されるリスクとその対応策も含めることで、計画の信頼性が高まります。市場環境の変化や競合の動向、資金繰りの懸念点などを分析し、それに対する具体的な対策を示しましょう。

また、融資による効果を具体的に示すことも重要です。借入金が、どのように事業拡大や収益改善につながるのかを明確に説明しましょう。例えば、新設備導入による生産性向上や原価低減、新規顧客獲得による売上増加など、投資対効果を具体的な数値で示すことが望ましいものです。

まとめ

ビジネスローンの条件と審査基準について、詳しく解説してきました。ビジネスローンを利用するためには、基本的な申込条件を満たし、財務状況や事業計画、信用情報などの審査ポイントを理解することが重要です。

自社の状況を客観的に評価し、必要に応じて財務改善や信用情報の整理、効果的な事業計画の立案などの準備を進めることで、審査通過の可能性を高めることができます。一度審査に落ちても、原因を特定して適切な対策を講じれば、再挑戦の道は開かれています。資金調達は、事業成長の重要な要素ですので、計画的かつ戦略的に取り組んでいきましょう。

最短即日の無担保無保証融資!HTファイナンスのビジネスローン

銀行融資の審査が難しい場合や、急いで資金を調達する必要がある場面では、迅速な審査で柔軟に対応できるビジネスローンサービスがおすすめです。特に、HTファイナンスのビジネスローンは無担保無保証で手続きも簡単なため、急ぎの資金需要にもスムーズに対応することができます。

HTファイナンスは、東大法学部出身で三菱銀行での実務経験を持つ三坂大作が統括責任者として、企業の資金調達と経営戦略の支援に取り組んでいます。

銀行実務とコンサルティングで培った経験を活かし、無担保無保証の融資やファクタリング、財務改善など、お客様の経営課題に合わせた最適な解決策をご提案しています。また、スピーディーで柔軟な審査体制により、成長に必要な資金を迅速にお届けできます。

お申し込みに必要な書類は最小限に抑え、オンラインやお電話でのやり取りを中心に進めていますので、経営者の皆様の負担を大きく減らすことができます。

まずは、お気軽にHTファイナンスにご相談ください。

まずは借入枠診断からお申込み

 

監修者 三坂大作
筆者・監修者 ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役 三坂 大作(ミサカ ダイサク)

略歴
・1985年:東京大学法学部卒業
・1985年:三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行
 表参道支店:法人融資担当
・1989年:同行 ニューヨーク支店勤務
 非日系企業向けコーポレートファイナンスを担当
・1992年:三菱銀行を退社、資金調達の専門家として独立
資格・登録情報
・経営革新等支援機関(認定支援機関ID:1078130011)
・貸金業務取扱主任者(資格者:三坂大作)
・貸金業登録:東京都知事(1)第31997号
・日本貸金業協会 会員番号:第006355号

専門分野と活動実績
企業の成長を資金面から支えるファイナンスの専門家として、30年以上にわたり中小企業の財務戦略・資金調達を支援。
国内外の法人融資・国際金融業務の経験を基に、経営者に寄り添った戦略的支援を展開。

現在の取り組み
ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役として、以下の事業を統括:
・法人向けビジネスローン事業「HTファイナンス」
・個人事業主向けファクタリングサービス
・資金調達および財務戦略に関する経営コンサルティング

経営革新等支援機関として、企業の持続的成長を実現するための財務戦略策定や金融支援を行い、貸金業登録事業者として、適正かつ信頼性の高い金融サービスを提供しています。


前へ

ビジネスローンを使いたい?他の資金調達と比較しよう

一覧へ戻る

法人融資をノンバンクから受けるメリットは?銀行融資との違いや審査におけるポイントを紹介

次へ